こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

複雑な文法構造を持つジュウシマツの歌。 そこには、ヒトの言語の起源を探る手掛りがあります。

ジュウシマツの歌で「言語の起源」にせまる

千葉大学文学部行動科学科助教授

岡ノ谷 一夫 氏

おかのや かずお

岡ノ谷 一夫

1959年、栃木県生れ。83年、慶應義塾大学文学部心理学科卒業。89年、メリーランド大学心理学部博士課程修了、Ph. D(生物心理学)取得。ミュンヘン工科大学動物学研究所客員研究員、上智大学生命科学研究所特別研究員、農水省農業研究センター鳥害研究室特別研究員、慶應義塾大学文学部訪問研究員を経て、94年より現職。共著に『新しく脳を科学する│動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い│』(97年、東京教育情報センター)、『ペットと暮らす行動学と関係学』(2000年、アドスリー)他。

2001年12月号掲載


学習によって生れるオリジナルのラブソング

──言語がどのようにして生れたのかというのは、ヒトの進化を考える上で最も興味深いテーマの1つであり、最も困難な課題の1つでもあると伺っています。そのような中で、先生はジュウシマツの歌文法から言語の起源を考えるという、まったく新しいアプローチをされていらっしゃいますね。

岡ノ谷 言語を持つのは地球上でヒトだけですから、他の動物と比較して、それがどのように進化してきたかを知ることはできません。それに、当り前ですが言葉には形がない。物質的なアプローチをするには、せいぜい人体や脳の化石に頼るしかない訳です。でも、だからといってあきらめてしまってはどうしようもありません。視点を変えれば、言語の起源を生物学的に研究することは可能です。

私が研究しているジュウシマツの歌には、ヒトの言葉と同じように音の並びに規則性があるのですが、その仕組みや発達の過程を探ることで、言語の起源が見えてくると考えています。

──小鳥の歌に手掛りがあるとは、なかなか面白いですね。しかし、私などはスズメの「チュンチュン」という鳴き声を聞いていても、文法があるとは思えないのですが…。

岡ノ谷 あれは「地鳴き」と呼ばれるものです。小鳥の鳴き声は「地鳴き」と「歌」に分けられるのですが、短いもので2秒程度、長いものでは数10秒続く「さえずり」のことを「歌」といいます。ウグイスでいうと、「ホーホケキョ」は「歌」で「チャッチャッ」という普段出している声が「地鳴き」です。

──どんな時にうたうのですか?

岡ノ谷 求愛の時と、縄張りをアピールする時です。ジュウシマツのオスは縄張りを持たないため、求愛の歌のみをうたいます。

──「アイラブユー」を伝えるためだけにうたうとは、洒落ていますね(笑)。その歌に人間と同じような文法があるんですか?

岡ノ谷 そうなんです。小鳥の歌はヒトの言語と同じように、いくつかの音素の並びからできていて、その音素を一定の基準で組み合せてうたっています。

ジュウシマツは8種類ほどの音素を持っているのですが、その組合せが特に複雑で、うたう度に異なる配列をとります。

例えば下図のジュウシマツの場合、aからgまでの7つの音素を組み合せて、ab、cde、fgという3つの“単語”を構成していますが、これらの単語が特定の文法で配列され、1つの歌になります。

あるジュウシマツの歌を分析し、横軸に時間、縦軸に周波数で表すと上段のようなパターンに。この分析を120秒分行なうと、下段のような文法構造があることが分った
あるジュウシマツの歌を分析し、横軸に時間、縦軸に周波数で表すと上段のようなパターンに。この分析を120秒分行なうと、下段のような文法構造があることが分った

──どのジュウシマツも同じ歌をうたうのですか?

岡ノ谷 いいえ。音素や単語、文法は個体ごとに全く違います。それぞれが自分だけのオリジナルソングを持っている、という訳です。

──それは生れた時から、すでに持っているものなんですか?

岡ノ谷 そう思われがちなのですが、実はヒナから成鳥になる間に、学習によって獲得されるものなんです。ジュウシマツの歌の学習には2段階あって、まず第1段階は親鳥などの成熟した歌を聴いて、自分の歌の手本となる歌や発声のモデルを造る。そして第2段階で、実際にでたらめな歌をうたってみて、第1段階で造ったモデルと自分の歌の誤差を修正します。生後35日くらいからうたい始めるようになって、安定した歌になるのは生後120日くらいです。

──ということは、自分の耳で聞きながら音を調節していると?

岡ノ谷 はい。ですから歌が完成する前に聴覚を失ったり、他種に育てられたりすると、本来の歌をうたえなくなります。このように音声自体を学習する動物は、地球上にジュウシマツなどの小鳥とヒトと鯨しか存在しません。

──あんなに小さい生き物なのに、そんな能力があるなんて、驚きですね。

岡ノ谷 そうでしょう! ほ乳類に比べて、ものすごく知能が劣っていると思われていたのではないですか? 小鳥の脳には、一般に知恵の部分とされる大脳皮質がないため、あまり賢くない動物と考えられてきましたが、その分大脳に神経細胞がぎっちり集まっているんです。

──いやいや、大変失礼いたしました(笑)。


近著紹介
『新しく脳を科学する 動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い』(東京教育情報センター)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ