こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

江戸時代、日本中を駆け巡った 傑作和船『弁才船(べざいせん)』

弁才船にみる日本独自の造船技術

東京大学大学院名誉教授

安達 裕之 氏

あだち ひろゆき

安達 裕之

1947年生まれ。東京大学工学部船舶工学科卒業。専攻は日本造船史。99年〜2012年東京大学大学院教授、現在、東京大学大学院名誉教授。01年より日本海事史学会会長。主な著書に『日本の船〜和船編〜』(船の科学館)、『雛形からみた弁才船』(船の科学館)、『異様の船〜洋式船導入と鎖国体制〜』(平凡社)などがある。

2016年12月号掲載


安達 一見、難しそうですが、古文書の読み方を身につければ、造船史には先学の研究の蓄積もあり、それを梃子にしてコツコツとやるしかありません。ただ船はモノなので、古文書が読めても、直ちに造船史の研究ができるわけではありません。古文書を読み、模型や図面や絵を調べ、モノに対する勘を養う必要があります。さらに外国船も研究の対象です。朱印船は中国船の系統の船ですし、幕末には洋式船も導入されるので、日本に閉じこもるわけにはいきません。

──そうした地道で大変な作業のひとつひとつが、和船研究の歴史を作り上げてきたのですね。

視点を変えて、 和船の歴史を再検討

──今後のご研究は?

安達 今、これまでの研究を再検討しながら、和船の歴史を書いています。明治時代の国内海運の主役は在来形を基本とする和洋折衷船とされてきましたが、洋式船を基本とする和洋折衷船が存在し、しかも優勢であったことが判明したため、従来の枠組みの見直しを迫られています。

──なるほど。そうしてまた新たなことが明らかになれば、日本が誇る和船の歴史がさらに明らかになるというわけですね。そうなることを願っております。 本日は、どうもありがとうございました。


近著紹介
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ