こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

幕末から明治初期にかけた動乱の時代、 「出雲」は重要な役割を果たしたのです。

近代日本に影響を与えた「出雲」

明治学院大学国際学部教授

原 武史 氏

はら たけし

原 武史

1962年東京都生れ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。国立国会図書館職員、日本経済新聞社東京社会部記者、東京大学社会科学研究所助手などを経て、1997年山梨学院大学法学部助教授、2000年明治学院大学国際学部助教授、04年より現職。08年4月より同附属研究所所長も務める。専門は日本政治思想史。著書『「民都」大阪対「帝都」東京――思想としての関西私鉄』で、サントリー学芸賞社会・風俗部門、『大正天皇』で第55回毎日出版文化賞、『滝山コミューン一九七四』で第30回講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』で第12回司馬遼太郎賞などを受賞している。近著に『団地の時代』『沿線風景』『「鉄学」概論』など。

2011年2月号掲載


「近代の動き」を政治思想史からみる

──「出雲」は近年、相次いで遺跡が発見されるなど古代ロマンの地として、また、近頃はパワースポットとしても何かと話題です。

考古学や国文学、民俗学といった分野も大変興味深いのですが、先生がご著書『〈出雲〉という思想』の中で、「政治思想史」という面からアプローチしていらっしゃるのを知り、とても新鮮に感じました。

オオクニヌシを祀る出雲大社(島根県出雲市)。平安中期に源為憲が著した貴族子弟のための教科書『口遊』では、東大寺大仏殿、平城宮の大極殿と併せ、当時最も大きな建造物として紹介されている〈画像提供:出雲大社〉
オオクニヌシを祀る出雲大社(島根県出雲市)。平安中期に源為憲が著した貴族子弟のための教科書『口遊』では、東大寺大仏殿、平城宮の大極殿と併せ、当時最も大きな建造物として紹介されている〈画像提供:出雲大社〉

出雲については後程いろいろと伺いたいのですが、まずは、先生のご専門である、政治思想史について教えてください。

 例えば、われわれが普段何気なく使っている、「自由」や「正義」、「民主主義」という言葉や考え方について、歴史的に検証していく作業だと私は思っています。いま話題になっているマイケル・サンデルの『これから「正義」の話をしよう』もそうですね。

分りやすくいうと、国家や政府、権力の存在を肯定的にせよ否定的にせよ踏まえたうえで、どういう統治のあり方が一番望ましいと考えられたのかを検証するものです。

──そのような検証を通して、これからの体制のあるべき姿を考えるということでしょうか?

 突き詰めていくとそうなるのかもしれませんが、そのためには過去の叡智から学ぶ必要があります。古今東西を問わず、これまでにどういう思想があったのか、その経緯を細かく見る必要があると私は考えています。

例えば、日本の場合、江戸時代の後期に日本固有の文化や思想をしっかり見直そうという「国学」の動きが起こり、本居宣長によって大成されました。それが、平田篤胤に受け継がれ、復古神道が台頭するようになります。一般に復古神道は尊王攘夷運動や倒幕運動のイデオロギーとなり、明治維新で新政府が樹立され、王政復古の大号令が発せられると、皇祖アマテラスが祀り上げられたとされています。

──平田篤胤の復古神道は、日本固有の精神に立ち返ろうという思想だったと記憶していますが・・・。

 そうです。

ただ、私は、こうした一連の動きについて、「そうした見方だけでは少し単純すぎやしないか」と思っているんです。

──といいますと?


近著紹介
『<出雲>という思想』(講談社)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ