こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

バイオを使って藻類のCO2吸収力を増大させれば 地球温暖化問題の有効な解決手段になります。

五感に代わるバイオセンサー

東京大学先端科学技術研究センター教授

軽部 征夫 氏

かるべ いさお

軽部 征夫

1942年東京生まれ。東京水産大学卒業。72年に東京工業大学大学院博士課程を修了後、74年までイリノイ大学に留学。同年東京工業大学助手、80年に同大学資源科学研究所助教授を経て、85年同教授となる。88年東京大学先端科学技術センター教授となり、現在に至る。日本化学会学術賞、市村学術貢献賞等を受賞。バイオセンサーの分野における世界的権威者である。工学博士。
著書に「バイオセンサー」、「地球にやさしいバイオ」、「バイオエレクトロニクスの未来」、「ここまでわかればオモシロイ バイオの話」他多数ある。最新書「絵でわかるバイオテクノロジー」(1992年発行、日本実業出版社)は、バイオテクノロジーの基礎となる技術はもちろん、エレクトロニクス、メカトロニクスからバイオによってもたらされる未来社会までを、豊富な絵と図解で解説しているバイオの入門書である。

1993年3月号掲載


ワインの失敗からバイオの研究が始まった

──先生のご専門の「バイオテクノロジー」という分野は、現代科学の最先端で、一見、われわれの生活からは程遠いような感じがしますが、実際はとても身近なもんなんだそうですね。

軽部 そうです。身の回りにいくらでもあります。

バイオテクノロジーというのは、生物の機能をいろいろな産業に応用させていこうという分野なんですが、そういう最先端の研究以前に、われわれ人間は大昔から、知らず知らずのうちに「バイオ」を生活の中で使ってきているんです。

代表的な例としては「発酵」があります。これはもう誰でもご存じだと思いますが、例えば日本では味噌、しょう油、ヨーロッパではワイン、チーズ、ヨーグルト等々がバイオを利用した食品です。ビールに至ってはメソポタミア時代までさかのぼることができます。

──でも、大昔の人は「バイオ」なんてことは全く知らなかったわけですね。ある時偶然にできたものを、不思議なものだと思いながらも、作り続けてきたんでしょうね。

軽部 そうなんです。ワインはブドウをつぶして置いておけば酒になる。理屈なんかはわからないけど、ただそうするとできるんだと思っていたわけです。

──いつ頃気がついたんですか。

軽部 ワインが時おり酸になってしまい、大失敗をしてしまう。それがなぜなのかというような問題が、1800年代にフランスの科学者ルイ・パスツールに持ち込まれた。彼は研究の結果、微生物というものがワインを作っていて、別のもの、すなわち乳酸菌が入ってくると、それが酸敗して酸になってしまうことを発見したんです。要するに、微生物が「発酵」を起こしているということがわかったわけです。それが1861年です。

──なるほど。そこから積極的に活用されるようになったんですね。

軽部 ええ。そしてに微生物を研究していく中で、遺伝子とは何かという研究も行われるようになり、1953年、ワトソンとクリックによってDNAの構造のモデルが示されました。化学物質の2本の紐がらせん状になっている、あの有名なモデルです。

すなわち、遺伝子の本体はDNAであるということがわかってきて、遺伝とはどんなものか、遺伝子の役割とは何かということもわかってきた。

そして次には遺伝子を切ったり貼ったりして、必要な遺伝情報を組み込んだりすることができるようになった。また、それを切るはさみの役割をするもの、つなげる糊に相当するもの、すなわち「酵素」が存在するということもわかったわけです。これが70年代で、この頃バイオの第1次ブームが起こった。日本でも300社ほどの企業がバイオテクノロジーに参入しました。

──やはり医薬品が中心ですか。

軽部 ええ。第1次ブームは医薬品だけですね。そして今、日本はある意味で第2次ブームといえます。環境バイオテクノロジーであったり、エレクトロニクスであったりと、非常に広範なものになってきています。

第3次ブームというのは、おそらくまた医薬品が中心で、アメリカから押し寄せてくると思います。アメリカはすでに第3次ブームに入っていますけどね。

第4次ブームくらいになると、農業などに本当の意味でバイオが活用されるようになると思います。

──なるほど。第1次産業が第2次産業化されていくわけですね。


近況報告

※軽部征夫先生は、2020年2月8日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ