こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

全く新しい概念から生れた「先端研」。 活性酸素の研究では、初めて理論から薬をつくり出すことに 取り組んでいます。

活性酸素と抗酸化物

東京大学先端科学技術研究センター センター長

二木 鋭雄 氏

にき えつお

二木 鋭雄

1939年大阪府生れ。63年東京大学燃料工学科を卒業後、同大学大学院工学系研究科燃料工学を専攻し68年博士課程を修了。同年同大学工学部助手。69年スタンフォード研究所客員研究員、75年同大学工学部助教授を経て86年教授に。90年先端科学技術研究センター教授、今年センター長に就任。工学博士。石油学会論文賞、油化学技術論文賞、ビタミン学会賞を受賞。

1997年12月号掲載


他の大学では見られない学際性が特色

──先生は今年この先端科学技術研究センター(以下、先端研)のセンター長に就任されましたが、まず最初に、どのような経緯で設立されたのかお伺いしたいと思います。

二木 設立されたのは1987年です。もともとここには宇宙航空研究所(同大学)があったんですが、これが国へ移管されるにあたり、その後をどうしようかといろいろと思案したんです。その結果、当時の日本の科学は後追い型の研究が多く、創造的なものも不十分だったので、基礎研究をしっかりとやろう、という動きが出てきたんです。

そのためにはこれまでの日本の大学になかった全く新しい構想を持った研究機関が必要だ、という考えからこの先端研が生れたわけです。

──全く新しい構想というと・・・?

二木 先端研には流動性、学際性、国際性、公開性の4つの基本理念があります。特にこの中で学際性というのが、他の大学には見られないうちの特色ですね。

先端研では非常に新しい科学をやるということで、工学部、理学部、農学部から医学部までいろいろな分野の人間が集まっています。普通ならば特定の分野の研究室だけが集まってしまいがちですが、ここでは学問の境界をはずして、例えば生化学、医学、社会科学などのみんながチームをつくってやっていく。一つの研究にしても、いろんな分野と相関させながら研究活動を行っていくことで、社会との接点を求めていくことを目的としています。

──なるほど。われわれもいろんな連携があって成り立っているわけですから、大学の研究機関も既存の枠を取り払うことで研究の視野も広がるし、専門化されすぎて実際の応用には結びつかない、というようなことも防ぐことができますよね。

今、先端研がテーマにしているのはどんなものですか。

二木 材料、デバイス(装置・機械部品)、システム、それから社会と科学の相関分野ですね。

また、これから特に重点を置いていきたいのは生命科学や情報の分野、知的財産権に関する研究です。この知的財産権については専門の部門も設けていまして、ここでは大学等で生れた知的財産成果をいかにして社会に伝えるか、ということに取り組んでいます。

──科学にしろ化学にしろ研究テーマが高度になるにつれ、われわれから遠ざかっているような感がありましたが、大学側からそうやって社会とのつながりを持たれているということは素晴らしいですね。


近況報告

1999年3月末日をもってセンター長を退任。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ