こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

嘘をつかないのが当たり前の「武士道」。 日本こそ、本当の意味での「契約社会」です。

日本人の心の根底にある「武士道」

国際日本文化研究センター教授

笠谷 和比古 氏

かさや かずひこ

笠谷 和比古

1949年兵庫県生まれ。73年京都大学文学部史学科卒業、75年同大学院文学研究科修士課程修了、78年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。78年国立史料館(国文学研究資料館史料館)助手、文部教官。88年著書『主君「押込」の構造』(平凡社選書)でサントリー学芸賞を受賞。89年国際日本文化研究センター助教授、96年教授に就任し現在に至る。武士道研究の第一人者で、欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。著書は『武士道その名誉の掟』(教育出版)、『武士道と日本型能力主義』(新潮選書)など多数。

2015年2月号掲載


命がけで「御家(おいえ)」を守る! 強靭な武士の精神

──先生は、「武士道」研究の第一人者だと伺っております。武士道と聞くと、新渡戸稲造が書いた『武士道』が有名ですが、これは各国語にも翻訳され、今も版を重ねていると聞きます。一言で「武士道」とはどういうものですか?

笠谷 実は、武士道には教典や教義はなく、「これ」といった明確な定義もありません。が、あえて簡単に言うとしたら二通りの考え方があります。
一つは、鎌倉時代、武士の台頭とともに「戦に勝つ強い者が武士のあるべき姿」とされた武士道。もう一つは、江戸時代以降、戦のない天下泰平の世の中で、統治階級としての武士のあり方を追求した武士道です。歴史のその時々に武士道は存在していますが、現代人のわれわれが思い描くのは、後者のほうですね。

1900年(明治33)1月、米国フィラデルフィアのリーズ・アンド・ビドル社より刊行された新渡戸稲造の『BUSHIDO(ぶしどう)THE SOUL OF JAPAN』。日本の伝統的な道徳教育についての考えをまとめたもので、日本文化の紹介書として各国語に翻訳され、今も版を重ねている〈写真提供:(公財)盛岡市文化振興事業団・盛岡先人記念館〉

──「武士道」というと、私などは「忠義」とか「滅私奉公」「死に際のカッコ良さ」などが頭に浮かびますが・・・。

笠谷 確かにそうとも言えますが、では、忠義とは何のためのものだと思われますか?

──自分が仕えている主君のため・・・ではないんですか?


近著紹介
『武士道―侍社会の文化と倫理』(エヌティティ出版)
『真田松代藩の財政改革』(吉川弘文館)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ