こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

渋沢敬三先生の陰徳の精神は 現代の日本人が忘れてしまったものの一つかもしれません。

忘れられた偉人・渋沢敬三と「陰徳の精神」

文化人類学者

飯島 茂 氏

いいじま しげる

飯島 茂

いいじま しげる 1932年、横浜生れ。55年、東京教育大学卒業、61年、京都大学大学院修了。法学博士。専攻は社会人類学。主な著書に、『ネパールの農業と土地制度』(東京大学出版会)、『カレン族の社会・文化変容』(創文社)、『祖霊の世界−−アジアのひとつの見方』(NHKブックス)など、多数。

2005年6月号掲載


「渋沢敬三」を動かしたのは何か?

──すこぶるご謙虚で、他利の精神に富まれた方だということがよく分りますね。

私財を投げ打ってまで、他人を支援したことをみても、なかなかできることではありません。

ところで、どうして敬三先生はそこまでされたのでしょうかね?

飯島 私見ですが、1番目にご自身が非常に学問がお好きであったということ、2番目に重圧の大きかった渋沢家に対して、何らかの思いが少なからずあったこと、3番目に急速な近代化によって失われつつあった日本の文化といったものを再度確認される作業だったのではないかと思っているんです。

──というと?

飯島 敬三先生は1896年、乳母にかしずかれ、人力車で幼稚園に通うようなご家庭に生れました。後に渋沢家から廃嫡されることになるお父様は敬三先生が小さな頃から家を留守がちで、寂しい思いをされたからでしょうか、幼少の頃から博物に著しい興味を抱くようになったようです。

渋沢家4代。前列左から2番目が篤二氏(敬三父)、3番目が栄一氏、後列中央が敬三氏。栄一氏が抱えているのは敬三の息子雅英氏<写真提供:渋沢史料館>
渋沢家4代。前列左から2番目が篤二氏(敬三父)、3番目が栄一氏、後列中央が敬三氏。栄一氏が抱えているのは敬三の息子雅英氏<写真提供:渋沢史料館>

その一方で、出奔したお父様の代りに栄一氏の期待を当然のように一身に受けた敬三先生の重圧は、相当なものだったと想像できます。

早いうちから渋沢家の後継として育てられた敬三先生は、結局、実業の仕事に就かれ、ロンドンに赴任されました。その際もヨーロッパ各地の博物館などに接し、改めて民族学・民俗学博物館の必要性や民具の重要性を痛感されたそうです。

「富国強兵」のもと近代日本が失ったもの、つまり幕末維新の激動の時代を生き、近代日本の資本主義や工業の発展に尽力された敬三先生の祖父である渋沢栄一氏の世代が失わせてしまったものに対し、もともと興味があった学問の分野で「落ち穂拾い」をされようとしていたのではないかと思っているのです。

──なるほど。そういうことだったのかもしれませんね。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ