こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「Science」誌掲載。世界で大反響! PETゴミ処理問題に新たな光が

ペットボトルを食べる細菌を発見

京都工芸繊維大学名誉教授

小田 耕平 氏

おだ こうへい

小田 耕平

1944年広島県生まれ。67年大阪府立大学農学部卒業、69年同大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。75年農学博士(大阪府立大学)。69年大阪府立大学農学部農芸化学科助手、78年同講師、86年同助教授、92年京都工芸繊維大学繊維学部教授、06年同大学大学院工芸科学研究科教授、07年同大学名誉教授。97年日経BP技術賞(医療部門)受賞。専門は応用微生物学で、微生物由来のプロテアーゼなどの研究を手掛けた。著書に「Handbook of Proteolytic Enzymes」 (Elsevier, 分担執筆)など。

2016年7月号掲載


──たった4%!? なぜそんなにPETの再生率は低いのですか?

小田 現在の技術では、リサイクルやゴミの処理に専用の設備や膨大なエネルギーが必要になり、コスト面や環境的な問題から、なかなか進んでいないのです。

PETがたくさんある場所なら、 分解するバクテリアもいるはず

──なるほど。その意味でもこの度の先生の功績は大きいですね。ところで、自然界のものはやがてバクテリアで分解されることは分かっていますが、人工物であるPETを分解するバクテリアがいるというのは、どうして分かったのでしょうか? 「自然界では分解できない」つまり「自然界にはいない」とされていたバクテリアを、どうやって探し出したのですか?

小田 「PETを分解できる能力があるバクテリアがいるとしたら、PETがたくさんある場所に違いない」と考えました。そこで、リサイクル用のペットボトル集積場で試料を採取したところ、その狙いが当たって、PETだけを食べて生きられるバクテリアを見つけ出すことができたのです。大阪の堺で試料を採取したので、このバクテリアを「イデオネラ・サカイエンシス」と名付けています。

PETフィルム上で繁殖するイデオネラ・サカイエンシス。大きさは約2マイクロメートル(1,000分の2mm)〈写真提供:小田耕平氏〉

──堺の名前が学術名にもなって、さぞ喜ばれているのでは?

小田 さあ、それはどうでしょう? バクテリアですし…(笑)。

──ところで、そのサカイエンシスはどういう風にPETを食べるのですか?

小田 バクテリアなどの微生物は、もともとエサを取り込めるポンプのようなものを持っているんです。ところがPETは分子サイズが大きい高分子化合物のため、そのままではエサとして体内に取り込むことができません。そこでサカイエンシスは2種類の酵素を使って分解し、取り込めるようにPETを低分子化しています。

実は、これまでにも他の研究者たちによりPETを分解する微生物は発見されていました。それらに比べてサカイエンシスは、非常に分解能力に優れているのが特徴ですが、それは、この酵素が非常によくPETを分解するからなのです。


近著紹介
小田耕平氏おすすめの微生物に関する書籍
『見えない巨人 微生物』(別府輝彦著、ベレ出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ