こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

農業に大きな被害をもたらす植物病。 世界中で8億人分もの食糧が失われています。

生存に必要な物質を寄生相手から調達する『怠け者』微生物

東京大学教授 総長特任補佐

難波 成任 氏

なんば しげとう

難波 成任

1951年生れ。82年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。85年東京大学農学部助手。89年アメリカコーネル大学客員研究員。92年東京大学農学部助教授。95年同教授。99年同学大学院新領域創成科学研究科教授。2009年より同学大学院農学生命科学研究科教授。主に植物ウイルスと、植物にさまざまな病気を引き起こす微生物「ファイトプラズマ」、およびそれを伝搬する昆虫と植物との相互作用について研究を行なっている。また、ウイルスの進化とその起源について探るとともに、病原性、ウイルスの輸送、宿主決定など、各種の重要な機能に関与する遺伝子の解明などに取り組んでいる。主な著作に『農学・21世紀への挑戦』(世界文化社)、『最新植物病理学』(朝倉書店)、『植物医科学 上』(養賢堂)など(いずれも共著)。

2012年1月号掲載


 

難波 ええ。現在、世界の作物の全生産可能量のうち、約3分の1は、病気や害虫、雑草によって失われています。中でも病害は、12%にものぼり、年間8億人分もの食糧が失われていることになります。もちろん基礎研究も大切ですが、目の前でむざむざなくしているものを防ぐことで、世界の飢餓人口を養えるだけの食糧を守ることができるかもしれないと考えています。


(写真左上)最近では、緑花のアジサイも、実は「ファイトプラズマ」が原因のアジサイ葉化病であることが分った。 (写真右上)「ファイトプラズマ」に感染したチューリップ。花の色が絞り模様をつくり、変化している。見た目に美しいので、珍重されてきた。
近年、世界中で大きな被害を及ぼしているウメ輪紋ウイルス病に感染したウメの葉。アブラムシの媒介や接ぎ木により、ウメ、モモ、スモモなどに感染する病気で、感染すると、葉に薄い緑色のドーナツ状の模様ができる。日本では2009年4月に、東京都青梅市のウメで初めて感染が確認された<写真提供:難波成任氏> 「天狗巣病」の症状が現れたナツメ。枝がほうき状に細かく枝分かれして鳥の巣のようになって枯れてしまう。
(写真右上)「ファイトプラズマ」に感染したチューリップ。花の色が絞り模様をつくり、変化している。見た目に美しいので、珍重されてきた。(写真左上)最近では、緑花のアジサイも、実は「ファイトプラズマ」が原因のアジサイ葉化病であることが分った。(写真右下)「天狗巣病」の症状が現れたナツメ。枝がほうき状に細かく枝分かれして鳥の巣のようになって枯れてしまう。(写真左下)近年、世界中で大きな被害を及ぼしているウメ輪紋ウイルス病に感染したウメの葉。アブラムシの媒介や接ぎ木により、ウメ、モモ、スモモなどに感染する病気で、感染すると、葉に薄い緑色のドーナツ状の模様ができる。日本では2009年4月に、東京都青梅市のウメで初めて感染が確認された<写真提供:難波成任氏>

──さらに、植物病を防ぐために、千葉県柏市との連携で国内初の取組みを始められたとか。
難波 地域における植物病の診断や治療、予防を行なう人材の育成を目指して、2011年6月に、知識や技能の習得を目的とした講座「コミュニティ植物医師養成プログラム」が新しくスタートしました。
柏市民の希望者に研修を受けてもらい、日本植物医科学協会が試験を行なって、「コミュニティ植物医師」として認定する資格制度です。
研修は参加無料で、家庭菜園、害虫、農薬の使い方などについて学習します。
──「コミュニティ植物医師」はどんな活動をするのですか?
難波 プロの「植物医師」よりも身近な存在として、基本的にはボランティアで、地域の花や植木の病気の予防や診断、治療を行ないます。生産者と消費者との間に立って、コミュニケーションを取るような役割をつくれたらいいなと考えています。
──どの位の方が研修を受けたのですか?
難波 柏市は人口約40万人ですが、なんと約1000人もの応募があったんです。11月に認定試験を終えて、約700名が合格しました。今後は7地区に分れて活動し、「植物病院」と連携しながら、環境保全や地域の活性化に貢献していければと思います。
──面白い取組みですね。


近著紹介
『植物医科学 上』(養賢堂)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ