こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

イルカを使って実験をしていると われわれに無理に合わせてくれているんじゃないかと 思う時があります。

イルカの思考を解明する

東京大学農学部特別研究員

村山 司 氏

むらやま つかさ

村山 司

1960年山形県生れ。91年東京大学大学院修了。農学博士。現在、東京大学農学研究員。専攻は感覚生理学、認知科学。水産庁に勤めた後、現職に。在学中からイルカの考える能力についての研究を続け、今年研究成果を国際シンポジウムで報告。イルカの思考法の一端を解明する研究として反響を呼んだ。実験や研究活動は主に水族館で行っているが、研究費はすべて私費とのこと。共書に『ここまでわかったイルカとクジラ』(96年、講談社ブルーバックス)、『イルカとクジラの心理学』(97年、青土社)などがある。

1997年10月号掲載


イルカという名前は単なる俗称

──今回のテーマがイルカということで思い出したことがあるんです。私がまだ中学生の頃でしたが、修学旅行で佐渡島へ渡る時に数頭のイルカが、船と並走するようについてきたんです。それも結構長い間ついてきたんですよ。

村山 それは大変貴重ですね。最近はどんな船にもついてくるというわけではないそうですから。

──何だかとても不思議な体験でしたね。

今日はせっかくの機会ですから、イルカについていろいろとお聞きしたいと思っています。

まず始めに、イルカなのかクジラなのか、口の先がとがっていればイルカだと分かるんですが、外見ではその境目がよく分からないのもいますよね。そこでイルカとクジラの定義というか、そこから教えていただけますか。

村山 別の生き物だと思っている方が多いのですが、クジラもイルカも学問的に言うとクジラ目という同じ分類で、それがハクジラとヒゲクジラとに分かれています。歯のあるほうがハクジラで、その中でも体長が3−4mよりも小さいものをイルカと呼んでいるだけなんですよ。

──分類学上、イルカ目というのはなくて俗称ということですか。小型ハクジラと言ってもいいわけですね。

村山 そうなりますね。強いて違うところを挙げると、クジラは、家族関係があまり密ではないですし、社会性というか、群れで行動することはあまりない。それに対してイルカは常に群れで行動しています。

──それから、イルカは視覚に限らず聴覚を使ってものを見たりするそうですね。

村山 「エコーロケーション」のことですね。彼らは、近くにあるものは当然、目で見ることができますが、水中はあまり光が届かないので、遠くまで見ることができない。それじゃどうやって見るのかというと、音で「見る」わけです。

音は水中の世界では空気中よりも速く、しかも遠くまで達します。その特性を利用したのがエコーロケーションなんです。これは高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力のことです。形はもちろん、大きさや材質まで識別することが可能です。例えば100m離れたところから直径7.5cmの金属球を識別できます。

──それはすごいですね。真っ暗な所でも大丈夫なわけだ。

村山 ただそうやって探知できる範囲、角度は非常に狭いんです。ほとんど直線上のものしか分からない。ですから、本来は四六時中、レーダーのように出していないといけないんです。

──確かコウモリもそうですね。あまり広範囲だと返ってくる音が多すぎて分からなくなってしまう。

村山 まさにその通りです。水中と地上の違いがあって単純に比較できませんが、イルカの場合はコウモリよりも優れていると思われますね。


人に水をかけるのは「遊ぼう」ということ

(写真1)ベルーガ
(写真1)ベルーガ

──よくイルカは「賢い」言われますが、その理由はなんでしょう。イルカのショーを見たりすると、単純「頭いいな」と思ったりもしますが…。

村山 頭がいいのは確かですよ。私が研究対象にしているベルーガ(シロイルカの別名、写真1)は、例えば、水槽のまわりに何人か人がいると、いつも自分を世話してくれている人と、新入社員や異動して新しくやって来た人の区別がつくらしく、新人の係員にはぼんぼん水をかけてふざけることがあります(笑)。こういった、人を見分ける能力がちゃんとあるところなんか、非常に賢く思えるところですね。

──単に識別するだけでなく、意味までちゃんと分かっているわけだ。それに、水をかけたりするということは、彼らからのコミュニケーションみたいなものなんでしょうね。

村山 そう思います。私も水をかけられたことがあるんですが、多分「遊ぼう」ということなんでしょう。こっちが返したりするとますますかけてきたりするんです。

ただ、一つ見落としてしまいがちなんですが、ここで言う「賢さ」というのはあくまでもわれわれ人間の基準でいう「賢さ」です。これが果たして彼らにあてはめることができるのかどうか、といった疑問はありますが。

──なるほど。われわれの見るイルカの「賢さ」は、彼らからすれば単にうまく生きるため知恵でしょうから、当然イルカと人の賢さは違うということになりますね。


実験では逆の発想ができないという結果が

──ところで、先生が現在行われている研究はどういうものなんですか。

村山 簡単に言うと「知能」について調べているんですが、去年は千葉県の鴨川シーワールドにいるベルーガを使って、回転した図形が認識できるか、といった実験をしました。

──私達が昔やった知能テストにそんな問題がありましたね。

(写真2)実験中のベルーガ
(写真2)実験中のベルーガ

村山 よく似てますよ。3種類の図形を使いますが、両側の図形のどちらか一方は真ん中の図形と同じもの、もう一方は真ん中の図形を鏡に映したような形にしたものを並べ、まずベルーガには真ん中と同じ図形が必ず左右どちらかにあることを覚えさせます。そして両側の図形を回転させていった場合、果たして真ん中の図形と同じものを正しく選べるか、という実験です。

──選ばせるのはどうやって?

村山 まず真ん中のターゲットにおでこでタッチして(写真2)、その後でどっちか正しい方に動いていってタッチさせるようにします。そのやり方で彼らはどこまでパッと分かるのか、という実験ですが、いざやってみると、回転する角度が大きくなるにつれ時間もかかり、正解率が落ちてきたんです。多分、まず頭の中で図形をイメージして、それをやはり頭の中でグルッと回転させるといった、人間と同じような考え方をしているんでしょう。

それから、去年から今年にかけては同じ水族館で人工言語の実験をやりました。「足ヒレ」はT、「水中マスク」はRと覚えさせ、足ヒレを見たらTにタッチしなさい、というようなことを教え込みます。次に、Tにはギリシャ文字のΣ、Rにはπと覚えさせ、Tを見たらΣに、Rはπにタッチするように訓練し、「足ヒレを見せて直接Σを選べるか」「水中マスクの時にはπを選べるか」を調べました。つまり「A(物)ならばB(アルファベット)、BならばC(ギリシャ文字)の時、AならばC」といった3段論法的な考え方ができるか、といった実験です。

そうやって訓練の中で突然「AならばC」という実験をやらせたらとパッとできた。習った関係を推理してAならばCという関係を結び付けられるんです。でもBからA、Tを見て足ヒレにタッチすることは全然できないんです。「逆にたどる」ということはベルーガにとって非常に難しいことのようで、一生懸命悩んだ末、ターゲットの両方にタッチしたり、また、正解すると人が笛を吹くのですが、ギリギリそばまで行って笛が鳴らないと、別の方へ行くとか、いろいろやるんですよ(笑)。

この実験結果を見ると、先程私が「イルカは賢い」と言ったのに違うじゃないかと思われるかもしれませんが、分からない、できないからといって彼らが「賢くない」というわけではないんです。それこそ人間の「賢さ」の定義に当てはめた見方です。単に「逆から発想する」ということは、彼らの世界にはないことなんですよ。

──彼らの世界では生きていくのに必要のないことなんでしょうから、分からないのも無理はないですね。

村山 ええ。こういう実験をしていると、もしかしたら彼らは無理して、われわれの世界に合わせてくれているんじゃないかと感じる時があるんですよ。


お互いが分かる言葉で理解し合えたら・・・

──でも分からないなりにそれなりの知恵を使うわけですから、やはり賢いですよ。それにかわいいですね。

村山 特にベルーガは非常に人なつっこいように思います。また個体差もはっきりしてまして、鴨川シーワールドにいる3頭のベルーガのうちピカ1の実験向きがいて、それを使っています。もう1頭はお転婆で飽きやすく、あと1頭はとてもダンディーで、何だか斜に構えて実験を見ているんですよ。

──個体差があるというのもおもしろいですね。楽しそうな研究の様子が目に浮かびます。

ところでイルカの研究者は大勢いらっしゃるんですか。

村山 イルカの知能や認知の研究は、直接的な利益のある研究ではないので、国内で専門的にやっているのは私ぐらいです。また欧米でもそんなにいませんね。特に最近は動物愛護の見地からイルカを飼育することが非常に難しくなり、研究活動ができるのは日本ぐらいなんですよ。

──そうなんですか。先生はどうしてイルカの研究を。

村山 私は高校生の頃、『イルカの日』という映画を観て、イルカと話がしたいと思い、この世界に入りました。先程お話しした実験もその一環です。イルカに日本語を教えるというのはナンセンスな話なので、いつか、お互いが分かる言葉をつくって、教え合い、理解し合えたらと考えています。

──コミュニケーションが取れたら本当に素晴らしいと思いますよ。一つの壁はBならAといった逆の表現ができないことですが、それをクリアする何か別の方法もあるかもしれない。そのためには、やはりまだまだ研究が必要ですね。

何だか先生のお話を伺っていて、イルカを観たくなってきました。

村山 少しでも興味が湧いたら、是非水族館に足を運んで、じっくり眺めてみてください。分からないことがあったら水族館の方に聞いてみるといいですよ。やはり現場の方が一番よく分かっていますから。そうやっていろいろ聞いてみて、楽しみながら、正しく理解していただければと思います。

──そうですね。私も時間が合ったらじっくりイルカを眺めてみたいと思います。将来、お互い相通じるほどのコミュニケーションが取れたらいいですね。先生の目標が達成されるよう楽しみにしています。今日はありがとうございました。


近況報告

2006年より東海大学海洋学部教授に就任


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ