こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

氷河に生きる昆虫がいる! それに端を発した研究は、今や地球環境問題にも 寄与しています。

氷河に棲む生き物たち

東京工業大学大学院生命理工学研究科助教授

幸島 司郎 氏

こうしま しろう

幸島 司郎

こうしま しろう 1955年、愛知県生れ。京都大学入学後、山岳部に入部。山登りに精を出し過ぎたためか、大学6年、大学院5年の長い学生生活を送り、85年、同大学大学院理学研究科博士課程満期退学。日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、京都大学研修員などを経て、90年より現職。35歳まで無職、と異色の経歴を持つ。理学博士。氷河ボーリングで掘り出したアイスコア中の生物の痕跡をもとに、過去の気候や環境を復元する研究も進めている。

2003年1月号掲載


地球の将来をも脅かす氷河の生態系

──先生は、雪や氷の世界を舞台に数々の発見をされていらっしゃいます。最近では、こうした研究が地球環境問題にも影響する研究に発展したと伺いましたが。

幸島 雪氷のアルベド低下効果のことですね。

──何だか難しそうですが、一体どういう現象なんですか?

夏のヤラ氷河。糸状藍藻が大増殖し、氷河の表面が真っ黒になってしまっている
夏のヤラ氷河。糸状藍藻が大増殖し、氷河の表面が真っ黒になってしまっている

幸島 アルベドとは表面反射率のことです。実は、氷河の表面を藍藻類が覆ってしまうために色が黒くなり、このアルベドがどんどん低下しているということなんです。つまり、氷河の表面が熱を吸収することで、融解速度が3倍にも加速されてしまうんです。

──氷河を溶かしてしまうということは、海面上昇などの原因にもなりますね。

幸島 ええ。地球規模の環境変動にも関わってくるというわけです。最近、グリーンランドなどで氷河が溶け、小さくなっていると話題を集めていますが、こうした生物学的なプロセスも大きな原因となっており、決して無視できないと考えています。先日もブータンに調査に行ってきたのですが、やはりそこで見た氷河も真っ黒いものでした。

──氷河に生息する生物たちが、地球規模の環境変動にも関与しているだなんて…。

幸島 ですから、今後も氷河の生成の条件など、さらなる調査を進めていきたいと思っています。

──氷河の生態系の研究というのは、それ自体興味深いだけでなく、地球科学的にも非常に重要なのですね。氷河に住む昆虫探しが、ここまでスケールの大きな研究に発展しているのも、先生の自由で既成概念にとらわれない発想があってのことだと思います。我々の将来にも関わる重要なテーマですから、今後もますますご研究に励んでいただきたいと思います。

本日はどうもありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ