こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人の食生活の原点「昆虫食」。 栄養価も高く、21世紀の食糧としても 期待が高まっています。

見直される「昆虫食」

東京農業大学応用生物科学部教授

三橋 淳 氏

みつはし じゅん

三橋 淳

1932年、東京都生れ。55年東京大学農学部卒業。同年農林水産省農業技術研究所入所後、米国ボイストンプソン植物研究所へ留学。オーストラリア・CSIRO昆虫学研究所客員研究員を経て、84年、農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長、88年、東京農工大学農学部教授。98年より東京農業大学応用生物科学部教授に。農学博士。日本応用動物昆虫学会賞、日本農学賞、読売農学賞を受賞。主な著書に『昆虫の細胞を育てる』(94年、サイエンスハウス)、『世界の食用昆虫』(84年、古今書院)、共編著に『虫を食べる人びと』(97年、平凡社)など。

2001年7月号掲載


ステーキより高価な昆虫の唐揚げ!?

──先生のご著書『虫を食べる人びと』を、大変興味深く読ませていただきました。本日は、「昆虫食」の話を中心に、いろいろお伺いしたいと思います。

私が子供の頃は、イナゴや蜂の子といった虫を食べた記憶があります。今の日本では、昆虫を食べる習慣が薄れてきたようですが、世界に目を向けてみると、現在も盛んに食べている地域があるそうですね。

三橋 そうですね。世界各地に、昆虫を食べる習慣があります。

人類の祖先であるサルの仲間が昆虫をよく食べるように、歴史的に見ても、人類最初の食生活は昆虫に頼っていたようです。物的証拠は乏しいのですが、洞窟などで暮していた時代のヒューマンコプロライト(人糞の化石)が発見され、その中から昆虫が見付かっています。例えば、アメリカでは甲虫の幼虫とかアリ、シラミなどが、またメキシコでは、バッタやハチ、アリが中から発見されているんです。

──昆虫食が減っていったのは、狩猟技術や農業技術の発達によるところが大きいんでしょうか?

三橋 そうです。やはり昆虫は小さく、それだけで食をまかなうには相当の量が必要です。熱帯や亜熱帯地域などではたくさんの昆虫が生息していますが、温帯や寒帯地域では限られた時期しか捕れないため、安定して食物を手に入れられる農業や畜産に移行していったと思われます。

しかし近年になっても、凶作や飢饉などの理由により、昆虫で栄養を補うこともあるのです。

実際にアフリカの食糧不足の地域では、現在、そういった理由で昆虫が食べられている所もあります。毎年、広い範囲でバッタが大発生し、バッタの通った道はすべて緑が食べ尽くされ、農作物への深刻な被害が出ています。そこで、その地域の人達は、逆にそのバッタを食べて難を逃れる場合があるんです。

──必要に迫られて、ということですね。一方、積極的に好んで食べる地域もあるようですが…。

三橋 そうなんです。ブタやウシの肉よりも美味しいと、習慣的に食べている地域があるんです。例えば、オーストラリアの原住民アボリジニーやアメリカの原住民の中には、肉や魚よりも昆虫の幼虫を好む部族もいますし、パプアニューギニアや南アフリカなどでも好んで食べられています。またタイをはじめとする東南アジア諸国、中国、メキシコなどのレストランでは、数々の昆虫料理をメニューに載せている店もあるほどです。

中国に調査で訪れた際に、雲南省昆明(くんみん)市のレストランで螟虫(めいちゅう)という竹に食入する小さなイモムシとスズメバチ類を唐揚げにした盛り合せの料理を見付けました(写真下)。なんと、価格は牛肉のステーキよりも高かったんです。

──希少性ということもあるのかもしれませんが、食べる人にとっては、それだけ魅力がある食べ物なんですね。

牛肉のステーキよりも高価だという螟虫(左)とスズメバチ類(右)の唐揚げの盛り合せ(写真提供:三橋淳氏)
牛肉のステーキよりも高価だという螟虫(左)とスズメバチ類(右)の唐揚げの盛り合せ(写真提供:三橋淳氏)

近著紹介
『虫を食べる人びと』(平凡社)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ