こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

絶滅した大型哺乳類「デスモスチルス」。 ゾウやジュゴンの親戚ですが、生態は未だ謎です。

謎の哺乳類デスモスチルス

東京大学大学院助手

犬塚 則久 氏

いぬづか のりひさ

犬塚 則久

1948年、青森県生れ。七五年京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻修士課程修了後、東京大学医学部解剖学教室(97年に東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻細胞生物学・解剖学講座生体構造学分野と改称)助手、86年より東京芸術大学美術学部美術解剖学非常勤講師を併任。理学博士。地質学会奨励賞、地球科学賞を受賞。主な著書に『デスモスチルスの復元』(84年、海鳴社)、『恐竜復元』(97年、岩波書店)、『ヒトのかたち5億年』(2001年、てらぺいあ)、共著に『絶滅した日本の巨獣』(89年、築地書館)など。

2001年6月号掲載


奇妙な歯の形から付けられた名前

──「古生物」というと、多くの人がまず「恐竜」を思い浮かべると思います。博物館でも、その大きく迫力ある骨格に目が奪われがちですね。しかし恐竜以外にも、興味深い大型の動物達の化石がたくさん発見されています。マンモスなどは有名ですが、先生は中でも謎の多い大型哺乳類「デスモスチルス」をご専門にされている、世界でも数少ない研究者と伺っております。化石の発掘、骨の復元など幅広く、多くの功績を挙げられていますね。本日は、そのデスモスチルスを中心に、化石やその復元の話などいろいろ伺いたいと思います。

まず、デスモスチルスとは一体どういう動物だったのでしょうか?

犬塚 初めてこの名前を耳にする方が多いでしょう。デスモスチルスは、およそ2千万年前から1千万年前に、北太平洋の両岸、東側はアメリカのオレゴン州からカリフォルニア州あたりまで、西側はサハリンから日本の沿岸にかけて棲んでいました。

学問的にいうと、哺乳類の一目である束柱目に属していて、臼歯の凸凹の山の部分が発達しているのが特徴です。特にデスモスチルスは、細いのり巻きを数本束にしたような異常な発達を見せています(写真参照)。デスモスチルスという名前は、「デスモス=束ねる」「スチロス=柱」という2つのギリシャ語からできているんです。

デスモスチルスの復元模型(写真提供:犬塚則久氏)<br>(上)デスモスチルスの上顎の大臼歯。細いのり巻きを束ねたような形をしており、これで一つの歯を成している。長さ7cm。

デスモスチルスの復元模型(写真提供:犬塚則久氏)
(右上)デスモスチルスの上顎の大臼歯。細いのり巻きを束ねたような形をしており、これで一つの歯を成している。長さ7cm。

──歯の形から名付けられたのですね。確かに奇妙な形です。一見、歯には見えませんね。

犬塚 何年か前に、北海道で歯の化石が発見された時には、「タコの足の化石じゃないか」といった人もいたようです(笑)。

しかし、残念ながら束柱目の種は絶滅しており、このような歯を持った動物は現世にはいません。ただ、現存する動物でいうと、血筋的にはゾウなどの長鼻目、ジュゴンやマナティなどの海牛目に近いのです。

──ゾウにも似て、ジュゴンにも似ている…ちょっと想像できませんが…。

犬塚 そうですね。しかし、血縁が近いからといって、形が似ているとは限りません。もともと彼らの共通の先祖がいて、それがもっぱら陸で進化したのがゾウ、一方、海で進化したのがジュゴン、そして浜辺では、デスモスチルスに進化したというわけです。

デスモスチルスの体つきは、カバのような胴体に、ワニのような横に張り出した太い手足が付いていたと考えられます。ですから、歩く時はお腹を引きずっていたかもしれません。成獣の体長は3m、体重は2−3t近くと推定されますから、陸での動きはのそのそと鈍かったのではないでしょうか。ただ、水に入れば機敏で、一日の多くは水中で過ごしていたと思われます。

──彼らの食生活は?

犬塚 はっきりと分っていないんですが、海藻を食べていたとする説や、ゴカイや貝、はたまた植物を食べていたとする説などいろいろあります。なかなか化石からは分りにくく、決め手がありません。ただ、あの歯の形状からすると、食べ物をすりつぶして食べていたのではないかということは想像できます。

──確かに、手掛りといえば歯や顎の化石ぐらいですから、分りにくいでしょうね。

その一方、デスモスチルスの化石は各地で出土していると聞きます。当時は、かなりの数が生息していたということですか?

犬塚 そうですね。化石が一つ見つかれば、生息していた数は何万倍とか何十万倍と考えられますから、非常に繁栄していた動物といえます。ただ、多くの化石が出ていますが、そのほとんどは歯だけなど体の一部で、全骨格が出土したのは世界でも2体だけ。しかも何と、その両方が日本から出土しているんです。

──日本はあまり化石がでない国といわれているだけに、うれしい話ですね。

犬塚 日本は地殻変動が多いということもあって、見付かるとしても粉々になったものばかりです。まるまる1体分出るというのは本当に珍しい話です。これはまさに、日本の宝ともいえますね。


新属「アショローア」が北海道で発見された!

──デスモスチルスと時期を同じくして、別の束柱目の仲間がいたそうですが…。

犬塚 「パレオパラドキシア」という仲間がいました。やはり円柱を束ねたような臼歯を持っていましたが、パレオパラドキシアの方が歯根が長いとか、歯の周りに歯帯という帯のようなものが巻いているなど、多少の違いが見られます。

──同じ時期にうまく棲み分けはできていたんですか?

犬塚 生息域は似通っていますが、棲み分けはできていたと思われます。歯の形が多少違うということは、食べるものも違っていたということを意味していますから、生存競争は起きなかったでしょう。さらにパレオパラドキシア以外にも、年代はもっと遡りますが、4種類の仲間が見付かっています。また、現在も新たな種が発見されつつあります。

──先生も最近、束柱目の新属を同定されたそうですね。

犬塚 「アショローア」のことですね。実は1976年、当時、北海道大学の大学院生だった現・東京大学の木村学教授が、北海道の足寄(あしょろ)町で動物の化石を発見されました。その一報を聞き付けて、私も発掘に参加したんですが、その時は、何の化石か分らなかったんです。その後、アメリカやヨーロッパの研究者のところへ行って、いろいろ調べてみました。そして98年に、当時、最も古い時代の束柱目といわれていた「ベヘモトプス」よりも、さらに300万年も古い時代にいた新属であることを明らかにしたんです。これには発見された地名「足寄町」にちなんで「アショローア」と名付けました。

アショローアの発掘風景。川の水をせき止め、川底にへばりついて歯や骨のかけらを見落とさないよう掘る(写真提供:犬塚則久氏)
アショローアの発掘風景。川の水をせき止め、川底にへばりついて歯や骨のかけらを見落とさないよう掘る(写真提供:犬塚則久氏)

──長い年月が掛りましたね。同定が難しかったんですか?

犬塚 確かに、新種であると決定付けるには、その裏付けなどに時間が掛ります。しかしアショローアの場合、実は発掘されてからもずいぶん長い間、北大の研究室に眠っていたんです(笑)。

──長い年月、地中に埋もれていて、やっと日の目を見たと思ったら、今度は地上でも眠りについたんですね(笑)。

犬塚 そうなんです。ちょうど同時期に、ほかの場所でも化石が見付かったりするなど、なんやかんやで手が付けられない状態だったんです。本格的に取り掛ったのが90年代に入ってからでした。

──先生は、足寄町にある「足寄動物化石博物館」の建設にも一役買われたそうですね。

犬塚 84年頃から博物館の建設を提案していたんですが、最初、莫大なお金も掛かることで町は乗り気ではありませんでした。しかし、ちょうどいいタイミングで「ふるさと創生1億円」がきっかけで予算が付き、98年7月に開館に漕ぎ着けることができたんです。

足寄町はアショローアをはじめ、クジラやベヘモトプスなどの貴重な化石がたくさん出た地です。そういった化石が出ると、東京などに標本として集められがちですが、私としては、かつてその動物達が生きていた地元に、保存、保管しておくのが一番良いのでは、と思ったんです。

──その地方の誇りですしね。すでに足寄動物化石博物館は世界から注目されているようですね。

犬塚 そうなんです。世界の博物館、研究者から標本やレプリカの引合いがたくさんあります。外国の珍しい化石と交換もしており、展示品の内容も年々充実してきていますね。


デスモスチルスの暮しぶりを復元したい!

──先生は、デスモスチルスなど束柱目の研究もさることながら、骨の復元の分野でも有名です。化石で全部の骨が出てきても、バラバラになっているわけで、それを組み立て、肉付けしてもとの姿を復元するのは難しい作業でしょうね。

犬塚 確かに難しいですね。復元には、骨そのものを勉強する「骨学」、動物や種による比較をする「比較解剖学」、骨と筋肉の関係を学ぶ「機能形態学」を習得することが必要となります。

──骨を見ただけで、何の動物のどこの骨か分るんですか?

犬塚 私の場合は、人間も含め、現生の動物は片っ端から解剖していますから、ほぼ動物の構造は頭に入っています。

復元する場合、一体分の化石が出てきたとしても、必ず欠けている部分がありますから、出てきた骨が体のどこに当るのか記録を取っていきます。そして、足りない部分を揃えて組み立てます。骨には必ず、こっち向きでこう付いていて…と法則がありますから、それを考えつつ、筋肉の仕組みや働きも考え合せながら組み立て、肉付けしていきます。

実際に、この方法でデスモスチルスを復元しました(写真参照)。またアショローアも、不足していた頭部の半分や手足の先端部分を再現して復元し、今、足寄動物化石博物館で展示されています。

デスモスチルスの復元骨格(写真提供:犬塚則久氏)
デスモスチルスの復元骨格(写真提供:犬塚則久氏)

──コンピュータを使った復元もされているとか…。

犬塚 骨格を復元した後、慶應義塾大学理工学部の山崎信寿教授にご協力いただき、デスモスチルスをコンピュータ上で歩かせるなど、シミュレーションを行ないました。また、歩行ロボットもつくったんです。

──そういう研究も興味深いですね。

先日、10年ほど前に出版された古生物図鑑を偶然見たんですが、そこに載っていたデスモスチルスは、先生が復元されたものとは似ても似つかない格好をしていました。バクみたいな体つきをしている上に、手の向きが奇妙な方向に向いているんです。

犬塚 骨格の組み方や肉付けが違うと、全く別の動物のようになってしまうんです。

これは、復元に当っての基本的な考え方の違いからきていると思います。一般的に、復元には現生の動物をモデルにすることが多く、この場合はバクをモデルにされたんでしょう。私の考えでは、骨格や筋肉の働きを合理的に説明がつき、あのような形になったので、こちらが正しいであろうと思っています。

──これまで復元の方法は定式化されておらず、先生が初めて提示されたそうですが。

犬塚 はい、どうやって骨を組むのか、きちんと科学的な根拠のもとに説明したのは私が初めてなんです。まぁ、骨を使って遊んでいるという感じでしょうか(笑)。

──もうこの世にはいない種類の生物を復元するわけですから、それこそ総合科学的なご研究だと思います。

今後の研究テーマは?

犬塚 絶滅した動物を、動物園で見るような形で甦らせたい。例えば、デスモスチルスがどのように歩いて、どんな格好で泳いで、何を食べていたのか、その暮しぶりを復元したいですね。

──一見、「ロマンがあって羨ましい」と見られがちな研究ですが、大変なご苦労がおありだと思います。日本ではこういった分野を研究する施設が少ないなどとも聞きます。その中でも真摯に取り組まれている姿には感銘を受けました。今は化石としてしか姿を残さない古代の生物ですが、ぜひ、先生の手で甦らせていただきたいですね。楽しみにしております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『恐竜復元』(岩波科学ライブラリー)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ