こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

自然とともに暮らしている東南アジアでは 資源・自然を「絶やさない」という発想が当り前なんです。

エビと自然破壊−収奪から共生へ

東南アジア社会研究者 上智大学外国学部教授

村井 吉敬 氏

むらい よしのり

村井 吉敬

1943年千葉県生れ。66年早稲田大学政経学部卒業後、75−77年インドネシア国立パジャジャラン大学へ留学。帰国後上智大学国際関係研究所助手などを経て、83年同大学外国語学部助教授、88年教授に。現在、教鞭を執る傍ら、アジア太平洋資料センター共同代表、同センター発行の月刊誌「オルタ」の執筆も行う。著書に『スンダ生活誌』(78年、NHKブックス)、『小さな民からの発想』(82年、時事通信社)、『エビと日本人』(88年、岩波新書)、『サシとアジアと海世界』(98年、コモンズ)などがある。

1998年8月号掲載


ほかの魚を犠牲にするトロール船のエビ漁

──実際に先生は、エビの主要輸出国であるインドネシアを中心に、エビの調査・研究に行かれたそうですが…。

村井 初めて行ったのが83年です。その頃は情報が少なかったため、自分の足で探して漁村や生産地の人たちの話を聞いたんです。

当時は、養殖も増えてきたとはいえまだ海で獲れる天然のエビが多かったので、まずアラフラ海の島まで出かけエビ漁を見せてもらいました。ここはエビの大生産地で、漁獲したエビのほとんどを冷凍パックにして日本に運んでいます。

エビ漁にはいくつかの方法があるんですが、その時は底引き網漁法でエビを獲るトロール船に乗せてもらいました。網を海から引き揚げるとエビがうわっーと入っているだろうと想像していたら、網の中には海草に紛れて銀色に輝く小魚ばかり。イカやタコ、ナマコも混じっており、圧倒的にエビ以外のものが多かったのです。エビなんてせいぜい一網で10分の1か、20分の1くらいしか入っていません。それも拾い上げてみないとエビとは分からないくらい埋もれているんです。

──目的はエビ。でもエビだけをすくっているわけじゃない。

村井 そうです。でも彼らは、持って帰れば売れるエビ以外の魚を、商品価値がないとみなし、海に全部捨ててしまう。というのは、気温の高い地域ですから、持って帰るには冷凍しなくてはならないわけです。しかし、船の中の冷凍施設は限られているため、採算性を重視し高級なエビしか冷凍しないのです。

──人間が勝手に高級と決めたエビを拾うために、ごく自然にいる魚たちが犠牲になっているということですか。

村井 そうです。犠牲になった魚たちを喜ぶのは海にいる鳥ぐらいで、あとはゴミになり海洋汚染につながってしまいます。本当に無駄な話で、矛盾を感じましたね。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ