こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

自然とともに暮らしている東南アジアでは 資源・自然を「絶やさない」という発想が当り前なんです。

エビと自然破壊−収奪から共生へ

東南アジア社会研究者 上智大学外国学部教授

村井 吉敬 氏

むらい よしのり

村井 吉敬

1943年千葉県生れ。66年早稲田大学政経学部卒業後、75−77年インドネシア国立パジャジャラン大学へ留学。帰国後上智大学国際関係研究所助手などを経て、83年同大学外国語学部助教授、88年教授に。現在、教鞭を執る傍ら、アジア太平洋資料センター共同代表、同センター発行の月刊誌「オルタ」の執筆も行う。著書に『スンダ生活誌』(78年、NHKブックス)、『小さな民からの発想』(82年、時事通信社)、『エビと日本人』(88年、岩波新書)、『サシとアジアと海世界』(98年、コモンズ)などがある。

1998年8月号掲載


1年でエビを100尾も食べる日本人

──先生は東南アジア社会についてご研究されていますが、著書「エビと日本人」を読ませていただきまして、エビを買いあさる日本と、そのためのエビを輸出する東南アジアの関係がよく分かりました。しかし、われわれ日本人のエビの消費量の多さには本当に驚きました。

村井 日本人は、世界で取引されるエビの4割を消費しています。世界一です。1人当りにすると1年間に約3キロ、かなり大型サイズのエビで換算して、だいたい100尾を食べていることになるんです。

──そんなにたくさん食べているような気はしないんですが…。

日本は海に囲まれていて、もともとエビも獲れる国ですが、輸入してまでなぜそんなに食べるのでしょうか。

村井 日本人は昔からエビが好きですからね。また、縁起物として珍重している側面もあると思いますが、それだけでは説明できません。というのは、実はエビが嫌いな人って、世界中を見てもそうそういないんです。なのに、なぜ日本人だけこんなに大量に食べるのか。調べていくと、日本人はお金を持っているという話に行き着くんです。 

エビの大量輸入国を歴史的に遡って見てみますと、昔はイギリスにかなり集中していました。その後にアメリカ、そして70年代以降、日本が世界のトップになりました。

──ちょうど日本の高度成長時代に当ります。生活にゆとりが出てきて頻繁に食べられるようになったんですね。

村井 もう一つ、これには日本の貿易黒字問題も関わっているんです。

日本は世界的な工業製品の輸出国ですが、国内には資源がないため原材料を輸入し、加工して輸出する形をとっています。当然、原材料輸入額より輸出額の方が大きくなります。しかし、世界全体の貿易バランスをとる観点からも、輸出したらそれに見合う輸入をしなくてはいけません。その差額を埋める、つまり貿易黒字を解消するための輸入商品として、割と高価なエビをたくさん買い入れるようになりました。それで私たちの食卓に上る機会が増えたんです。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ