こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

自然とともに暮らしている東南アジアでは 資源・自然を「絶やさない」という発想が当り前なんです。

エビと自然破壊−収奪から共生へ

東南アジア社会研究者 上智大学外国学部教授

村井 吉敬 氏

むらい よしのり

村井 吉敬

1943年千葉県生れ。66年早稲田大学政経学部卒業後、75−77年インドネシア国立パジャジャラン大学へ留学。帰国後上智大学国際関係研究所助手などを経て、83年同大学外国語学部助教授、88年教授に。現在、教鞭を執る傍ら、アジア太平洋資料センター共同代表、同センター発行の月刊誌「オルタ」の執筆も行う。著書に『スンダ生活誌』(78年、NHKブックス)、『小さな民からの発想』(82年、時事通信社)、『エビと日本人』(88年、岩波新書)、『サシとアジアと海世界』(98年、コモンズ)などがある。

1998年8月号掲載


1年でエビを100尾も食べる日本人

──先生は東南アジア社会についてご研究されていますが、著書「エビと日本人」を読ませていただきまして、エビを買いあさる日本と、そのためのエビを輸出する東南アジアの関係がよく分かりました。しかし、われわれ日本人のエビの消費量の多さには本当に驚きました。

村井 日本人は、世界で取引されるエビの4割を消費しています。世界一です。1人当りにすると1年間に約3キロ、かなり大型サイズのエビで換算して、だいたい100尾を食べていることになるんです。

──そんなにたくさん食べているような気はしないんですが…。

日本は海に囲まれていて、もともとエビも獲れる国ですが、輸入してまでなぜそんなに食べるのでしょうか。

村井 日本人は昔からエビが好きですからね。また、縁起物として珍重している側面もあると思いますが、それだけでは説明できません。というのは、実はエビが嫌いな人って、世界中を見てもそうそういないんです。なのに、なぜ日本人だけこんなに大量に食べるのか。調べていくと、日本人はお金を持っているという話に行き着くんです。 

エビの大量輸入国を歴史的に遡って見てみますと、昔はイギリスにかなり集中していました。その後にアメリカ、そして70年代以降、日本が世界のトップになりました。

──ちょうど日本の高度成長時代に当ります。生活にゆとりが出てきて頻繁に食べられるようになったんですね。

村井 もう一つ、これには日本の貿易黒字問題も関わっているんです。

日本は世界的な工業製品の輸出国ですが、国内には資源がないため原材料を輸入し、加工して輸出する形をとっています。当然、原材料輸入額より輸出額の方が大きくなります。しかし、世界全体の貿易バランスをとる観点からも、輸出したらそれに見合う輸入をしなくてはいけません。その差額を埋める、つまり貿易黒字を解消するための輸入商品として、割と高価なエビをたくさん買い入れるようになりました。それで私たちの食卓に上る機会が増えたんです。


ほかの魚を犠牲にするトロール船のエビ漁

──実際に先生は、エビの主要輸出国であるインドネシアを中心に、エビの調査・研究に行かれたそうですが…。

村井 初めて行ったのが83年です。その頃は情報が少なかったため、自分の足で探して漁村や生産地の人たちの話を聞いたんです。

当時は、養殖も増えてきたとはいえまだ海で獲れる天然のエビが多かったので、まずアラフラ海の島まで出かけエビ漁を見せてもらいました。ここはエビの大生産地で、漁獲したエビのほとんどを冷凍パックにして日本に運んでいます。

エビ漁にはいくつかの方法があるんですが、その時は底引き網漁法でエビを獲るトロール船に乗せてもらいました。網を海から引き揚げるとエビがうわっーと入っているだろうと想像していたら、網の中には海草に紛れて銀色に輝く小魚ばかり。イカやタコ、ナマコも混じっており、圧倒的にエビ以外のものが多かったのです。エビなんてせいぜい一網で10分の1か、20分の1くらいしか入っていません。それも拾い上げてみないとエビとは分からないくらい埋もれているんです。

──目的はエビ。でもエビだけをすくっているわけじゃない。

村井 そうです。でも彼らは、持って帰れば売れるエビ以外の魚を、商品価値がないとみなし、海に全部捨ててしまう。というのは、気温の高い地域ですから、持って帰るには冷凍しなくてはならないわけです。しかし、船の中の冷凍施設は限られているため、採算性を重視し高級なエビしか冷凍しないのです。

──人間が勝手に高級と決めたエビを拾うために、ごく自然にいる魚たちが犠牲になっているということですか。

村井 そうです。犠牲になった魚たちを喜ぶのは海にいる鳥ぐらいで、あとはゴミになり海洋汚染につながってしまいます。本当に無駄な話で、矛盾を感じましたね。


エビの養殖で消えてゆくマングローブ林

──しかし、あまりエビが獲れないとはいえ、昔ながらの投網漁法などに比べれば、底引き網漁法は効率も良いというわけですね。

村井 ところが、一方で小さなカヌーに乗って行う投網漁や、刺し網漁で生活している漁民は大打撃です。エビは沿岸近くの大陸棚の浅瀬にいる生き物ですから、そこを漁のためトロ−ル船が行ったり来たりする。沿岸の漁民にとっては迷惑な話です。

エビはお金になりますから、このままでは力の弱いものはつぶされかねない。そういう危惧からトロール船を禁止する地域も出てきました。

──一方、かなり古くから養殖も行われているとか…。

村井 海辺にあるマングローブ地帯を切り開いて養殖池をつくっています。もともとは、自分たちの食用にミルクフィッシュという高タンパクの魚を育てていたのですが、そこにたまたま海の潮に乗って稚エビが入ってきた。それで、エビを育てて食べるようになったというのが始まりのようです。

マングローブを切ってつくったというと、自然破壊ともとられがちですが、人間がその池をうまく生かし、何百年も続けてきていることを考えると、容認できる範囲ではないかと思うんです。

──逆にこの伝統的な養殖池は、すでに生態系の中にある程度取り込まれていると言えますね。

村井 そうなんです。

しかし、最近ではエビ生産工場的な養殖池が大変増えました。これは、日本のクルマエビ養殖が起源です。

プールのような人工池の中にたくさんの稚エビを放流し、人工飼料によって育てるやり方で、その後、その技術をもとに台湾でアレンジされました。それが東南アジアに伝わり次々にマングローブ林をつぶして池がつくられるようになったんです。

しかし、1つの池で非常にたくさんのエビを飼うため、エビの病気を誘発し、また土質も悪くする。早いものでは3年で使いものにならなくなります。すでに台湾ではほとんど生産できなくなっています。例えばタイでは、この20年間で200万ヘクタールあったマングローブ林が、半分の100万ヘクタールになってしまった。それでも養殖は続けられています。

──エビの養殖が、結果的にマングローブ林の破壊をも引き起こした。それも日本向けのエビを育てているわけですから、日本が破壊に加担していると言っても過言ではないですね。


島社会にある伝統的な資源保護制度

—— ところで、日本では昔、「留山」とか「御領地」などと言って、ある決められた山林は伐採してはいけないという制度がありました。これは、木材確保の意味もあったでしょうが、水資源の確保という狙いもあったようです。東南アジアなどでも、それと同じようなことが行われているようですが。

村井 今でもあります。エビを追いかけながら東南アジア諸国を歩いているうちに、島社会にはエビ漁や養殖と考え方が全く違う伝統的な資源保護の制度が存在し、それを守っているところがあると分かったんです。

どういうものかと言いますと、例えばアラフラ海のアル諸島では、ナマコの資源保護をやっています。ナマコは動かない生き物ですから獲り易いんですが、いっぺんに獲ってしまうと全部いなくなってしまう。ナマコを獲り尽くさないために、自分たちの村の沖合を半分に分けて、今年はこちら側を獲る、来年は反対側を獲るという制度をずっと長い間実行しています。

—— このような制度は、昔から島に住む人たちが生きる知恵として持っていたわけですね。

村井 もともと自然とともに暮らしている東南アジア諸国では「根こそぎ」という考えはなく、むしろ「絶やさない」という発想が当り前なんです。エビ漁や養殖でこの掟を無視し暴走している人たちがいる現実から見ると、その制度や考え方は非常に新鮮に感じました。

ほかにも3か月禁漁期間を設けるとか、ヤシの実をある期間採ってはいけないなど、島々にはいろいろな掟があるんです。その中で特に興味を引いたのは、「魚を育てるために植林をしよう」という制度です。これは「魚を育てるためには、きれいな水を管理してくれる森が必要だ」ということを意味しています。森が荒れていると洪水が起きやすいし、水も汚れる。魚なんかひとたまりもありません。

—— 島社会は広大な土地もなく、農作物もそんなに作れません。森、川、海の天然資源に頼るしかないわけです。そのうち一つでも壊してしまったら、全部に影響してしまうということを彼らは理解して守っているんですね。

村井 日本にも、「森は海の恋人」という言葉があります。宮城県では、森を育ててカキの養殖をしようという取り組みをしています。しかし、まだこういう例は少ないですが…。

日本も島国であり、森と川と海の循環がある。その上、四つの季節が必ず巡ってくるという世界でもまれな豊かな国です。しかし、ちょっとどこかダメにすると連鎖的に全体がダメになりますから、宮城県のカキの養殖のように、もっと自然循環というものを考えていかないといけません。 

—— せっかく豊かな環境の中に生れたのですから、それを大事にしていかなければいけませんね。

近年、環境汚染や破壊について、「CO2を減らせ」とか「環境ホルモンが危ない」という言葉をよく耳にします。しかし、それらは目ではっきりととらえられるものでないため、地球規模の環境汚染・破壊を言われても身近に感じられず、つい誰かが何とかしてくれるだろうなどと思ってしまいます。しかし今日のお話のように、小さな島での環境汚染、破壊の話だとすごく現実感がありますね。「大」は「小」の集まりですから、まずは島などの小さな単位で環境を考えていくことの必要性を感じました。

本日はありがとうございました。



サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ