こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

今や世界中に100品種。多様化したイエネコの歴史を レトロウイルスの痕跡から裏付ける

DNAからイエネコのルーツを探る

京都大学ウイルス研究所准教授

宮沢 孝幸 氏

みやざわ たかゆき

宮沢 孝幸

1964年生まれ。90年東京大学農学部卒、93年同大学大学院農学生命科学研究科博士課程獣医学専攻修了。獣医学博士。96年同研究科助手、2001年大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター助手、02年日本科学技術振興事業団さきがけ21(PRESTO)研究員、03年帯広畜産大学畜産学部助教授等を経て、05年京都大学ウイルス研究所准教授に就任。

2016年6月号掲載


──2000頭も! 地道な作業でしょうが、イエネコの全容解明を楽しみにしています。

動物進化のさまざまな場面にレトロウイルスが関与?

──ところで、先生のその調査手法を用いれば、イエネコに限らず他の動物のルーツや分岐の特定にも役立つのでは?

宮沢 おっしゃるとおりで、レトロウイルスの調査は、動物の進化のメカニズムの解明につながる可能性もあるんです。近年、レトロウイルスは進化の過程において、重要な役目を果たしていることが分かってきました。まだ恐竜がいた2億年程前に、哺乳類の祖先動物が生まれ、6550万年前に恐竜が絶滅した後、ネズミやコウモリ、クジラなどさまざまな動物に形を変えて進化しましたが、その形を変えることにレトロウイルスが作用したと考えられるのです。また、哺乳類が、進化のある時点で、胎盤をもつようになったのも、レトロウイルスの働きだと分かっています。

──それはすごい。イエネコのルーツはむろんのこと、さまざまな可能性をはらんだご研究なのですね。

宮沢 ありがとうございます。実は、もう一つ関心をもっているのが、ゴリラの筋肉をつくるメカニズムで、ここにもレトロウイルスが影響しているのではないかとにらんでいます。ゴリラは肉食ではなく、また、特別なトレーニングをしているわけではないのに筋肉隆々で腕力も強い。それはなぜか? 筋肉はもともと大きくなる性質があるのですが、それを制御するたんぱく質が存在し、その度合いにより筋肉隆々になったり、筋肉がつきにくい体質になったりするわけです。私はそこにレトロウイルスが関わっているのではないかと…。

──かなり注目を集めそうなテーマです。筋肉を増強する薬の開発などにもつながりそうですね。先生の手法を用いて、生物の進化の新しい発見や医療面での新たな開発につながっていくのかもしれませんね。それを期待しております。
本日はどうもありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ