こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

これからの科学をコントロールできるのは 東洋的な「生命倫理」です。

巨大技術への反省が生んだ「生命倫理」

青山学院大学名誉教授

坂本 百大 氏

さかもと ひゃくだい

坂本 百大

1928年台湾生れ。54年東京大学文学部哲学科卒業。56年同大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了後、米国ジョンズ・ホプキンズ大学、カリフォルニア大学に留学。青山学院大学教授を経て同大学名誉教授、日本大学教授に。今年3月に日本大学を退職後も、同大学で講師として教鞭を執るかたわら、日本科学哲学会会長、日本生命倫理学会会長、アジア生命倫理学会会長を兼務。また、今年11月に日本で開かれる国際生命倫理学会世界大会の会長として総指揮を執る。著書に『人間機械論の哲学』(80年、勁草書房)、『心と身体・原一元論の構図』(86年、岩波書店)、『言語起源論の新展開』(91年、大修館書店)、『哲学的人間学』(92年、(財)放送大学教育振興会)などがある。

1998年7月号掲載


「生命倫理」イコール「医の倫理」は間違い

──「生命倫理」と聞くと、最近マスコミなどで臓器移植や遺伝子組み換え、尊厳死といった「医の倫理」が議論になっているのを思い浮かべますが…。

坂本 「生命倫理」イコール「医の倫理」ととられがちですが、断っておきますと、巨大科学技術にしても、今おっしゃったような「医の倫理」にしても、私は広い意味で「生命倫理」に包含されると考えています。科学をいかにコントロールするかが、生命倫理ですからね。

「生命倫理」という言葉が「医の倫理」に置き換えられて使われるようになってきた背景にはさまざまな要因があるんですが、主には近年、つまり1970年代からの分子生物学を中心とした科学技術革新が医学・医療の分野に目立って応用されてきたということがあるかと思います。

先程もおっしゃったように、人間の生命に関し人為的な介入を可能にする技術がここに来て急速に進歩・浸透しています。

例えば、人工受精、冷凍精子、男女生み分け、代理出産といった「出生」を巡る技術、人工呼吸器、臓器移植といった「延命」技術、そして遺伝病の発見・治療等を目的とした「遺伝子組み換え」技術といったものがあげられますが、こうした人間の生命への科学技術の人為的介入が多くの倫理問題を引き起こしており、生命倫理の議論のテーマも、近年はほとんど医学問題に集中するという状況になっています。こうした背景から、一般的に「生命倫理」イコール「医の倫理」というイメージが構築されてしまったと考えられますね。


近況報告

1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。

※坂本百大先生は、2020年12月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ