こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ローマ人はこと「食」に関しては ものすごいエネルギーを注いだんです。

ローマ人の食卓−庶民から皇帝まで

ギリシア・ローマ史研究者 和光大学講師

塚田 孝雄 氏

つかだ たかお

塚田 孝雄

1934年横浜市生れ。58年東京大学法学部卒業後、澁澤倉庫に入社。84年澁澤資料館主任研究員を経て財務・総務本部部長補。現在は同社100年史編集委員会委員を務める。その傍ら89年和光大学講師(ギリシア・ローマ風俗史担当)となる。同社に勤めながらギリシア語、ラテン語を独学で勉強するうちに「食」についての研究をするようになる。大学での講義は100人入る教室が満杯になるほどの人気。著書に『シーザーの晩餐』(91年、時事通信社のち朝日文庫より再販)、『食悦奇譯』(95年、時事通信社)、訳書に『パンドラの箱 神話の一象徴の変貌』(75年、美術出版社)、『ペンタメローネ』(94年、竜渓書舎、いづれも共訳)がある。

1997年5月号掲載


ローマ人はウナギの蒲焼きが大好物

──ウナギも食べていたとか。

塚田 ウナギはギリシア時代から食べられていまして、ローマ人も大好物だったようです。いろいろな調理法がありますが、大体は裂いて、それも腹からではなく、背開きにしてこれを炭で焼くわけです。そしてパピルスや鳥の羽のうちわを使って、パタパタとやっていた。ちゃんとタレのレシピもあるんですよ。

──いわゆる蒲焼きですね。タレはやはり甘みのある…。

塚田 魚醤にハチミツで甘みをつけ、ほかにコショウなどの香料を入れて、それを塗ってはあぶり、あぶっては塗りしていた。その匂いに誘われて、並んで買うんですが、我慢しきれなくて家まで持って帰らず、その場で食べてしまった、そんな様子を書いた書物が残っています。

──日本の蒲焼きは室町時代ぐらいですから、そう考えると2000年近く前のギリシアやローマで蒲焼きの調理法が既にできていたとは、かなり高度な食文化ですね。

塚田 ウナギはおいしくて栄養があるとギリシアやローマの人達も考えていたようですが、食べ過ぎによる体の害についての記述も残っているんです。ヒポクラテスによると「魚の頭や、ウナギの食べ過ぎによる肥満が人間の体にとって最大の敵である」そうで、脂肪を取り過ぎてコレステロールがたまることは昔も今も感心しなかった。

でもやはりおいしいから、夢中になって食べていたんですよ。もっとも、当時としてもやはりウナギは高かったようで、一般庶民の口にはなかなか入らなかったようですね。


近況報告

今年(1999年)3月31日付けで当時勤めていた澁澤倉庫(株)を退職。和光大学以外に跡見学園女子大学の講師などを勤めながら「第2の人生を楽しむつもりです」とのこと。 大学での講義内容は、ギリシア・ローマの風俗、文献学。比較文学。イタリア文学。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ