こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ローマ人はこと「食」に関しては ものすごいエネルギーを注いだんです。

ローマ人の食卓−庶民から皇帝まで

ギリシア・ローマ史研究者 和光大学講師

塚田 孝雄 氏

つかだ たかお

塚田 孝雄

1934年横浜市生れ。58年東京大学法学部卒業後、澁澤倉庫に入社。84年澁澤資料館主任研究員を経て財務・総務本部部長補。現在は同社100年史編集委員会委員を務める。その傍ら89年和光大学講師(ギリシア・ローマ風俗史担当)となる。同社に勤めながらギリシア語、ラテン語を独学で勉強するうちに「食」についての研究をするようになる。大学での講義は100人入る教室が満杯になるほどの人気。著書に『シーザーの晩餐』(91年、時事通信社のち朝日文庫より再販)、『食悦奇譯』(95年、時事通信社)、訳書に『パンドラの箱 神話の一象徴の変貌』(75年、美術出版社)、『ペンタメローネ』(94年、竜渓書舎、いづれも共訳)がある。

1997年5月号掲載


世界中から食材を集め、養殖もしていた

──さて、その宴会に出る料理ですが、一体どんなものが出たんですか。

塚田 とにかくローマ人は美食家です。こと「食」に関しては、ものすごいエネルギーを注いでいます。天然のものだけでは足りなくなり、養殖もしていました。例えばエスカルゴですが、東京ドームぐらいの広さの養殖場をつくっていました。そのエスカルゴも、より大きく太っているものを求めて、アフリカのモロッコより先の、当時としては前人未到の地みたいなところから採ってきたりしたようです。

それからローマ人はヤマネが大好物でやはりそれも養殖していた。これもまた大きな養殖場をつくり、そこで良さそうなやつをピックアップしてきて、今度は大きな瓶に入れるんです。そこでパンパンに太らせてから、甘いタレをつけてあぶって食べる。これが大変な珍味だったそうですが、ちょっとかわいそうな気がしますね。

──その時代、その国の人にとっては当り前でも、他の人から見れば「えっ!−」と思うような食べ物や食べ方がありますよね。日本にだって白魚の踊り食い、なんて食べ方もありますし…。

ほかにはどんなものを。

塚田 生の牡蛎も好んで食べていました。そのほか帆立など、貝類は季節を問わず生で食べていた。魚類はマグロ、タイ、ヒラメ、イカをボイルするか焼くかしてそれにソースをかけたものを食べていたようです。また野菜はキャベツの類やアンティチョークまで、世界中から集めていました。のちにはクジャクの舌やラクダのかかとを食べる皇帝も出ています。

──食材も豊かですし、特に魚の種類が非常に細分化されていたようですね。魚の呼び方がいかに細かいかでその国の食文化が分かる、といったことを聞いたことがあります。

塚田 マグロには成長の度合いに応じて名前を付けるなど、日本の出世魚のような考え方があったんです。しかも各部位ごとにも名前がちゃんとあるんです。


近況報告

今年(1999年)3月31日付けで当時勤めていた澁澤倉庫(株)を退職。和光大学以外に跡見学園女子大学の講師などを勤めながら「第2の人生を楽しむつもりです」とのこと。 大学での講義内容は、ギリシア・ローマの風俗、文献学。比較文学。イタリア文学。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ