こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

21世紀に地球全体の気温が上がれば 西南日本では干ばつの頻度が多くなるかもしれません。

日本は「風の国」

愛知大学文学部教授

吉野 正敏 氏

よしの まさとし

吉野 正敏

1928年東京生れ。51年、東京文理科大学地学科卒業。学生時代から「風」に興味を持ち、微気象学的な風の構造、小地形と風の関係、都市の風、局地風が農業や植生に及ぼす影響、成層圏の風の気候学、等々、40年余にわたって世界各地で観測と研究を続けている。主な著書は『Climate in a Small Area』(1975年東京大学出版会)、『気候学』(1978年、大明堂)、『世界の気候・日本の気候』(1979年、朝倉書店)、『新版小気候』(1987年、地人書館)、『風の世界』(1989年、東京大学出版会)−写真。日本学術会議会員、国際地理学連合副会長。環境問題との関わりも深く、最近は大学での講義の他、国内外の各種会議への出席等、多忙の毎日を送っている。

1993年8月号掲載


日本は「風の国」なのに科学的な研究は遅れている

──先生の今のメインテーマは「局地風」の研究ということですが・・・。

吉野 日本は、季節風帯に位置していまして、四季を特徴づける風も吹きますし、複雑な地形のために局地的な強風も吹きます。いわば「風の国」とも言えるわけです。例えば、同じ関東平野の中でも風の強いところと弱いところがありますし、一般に谷から平野に出たところは風が廻りますし、海岸も風がよく吹きます。

そういう「風」は土地の人たちの生活に大きな影響を与えるわけで、関心も大きく、名前まで付いたりしているんです。しかし、その科学的な研究−−例えば塩分を含んだ海から吹く風が、海岸からどのくらい入ったら、家や車を傷めない程度のものになるのか、といったような研究はもともとあまり進んでいなかったんです。

──なるほど、それで先生が本格的に取り組まれたわけですね。確かに、著書の「風に世界」を拝読して驚いたのは「○○風」とか「○○おろし」という地域独特の風の名称が日本各地に、ものすごくたくさんあるということです。それなのに、あまり研究が進んでいなかったということですね。今ではどうですか。

吉野 気象庁のアメダスが、全国に1,300くらい設置されていまして、数キロごとに観測しております。しかし、気象庁は、天気予報をやるのが主な目的で、局地風といったようなローカルな研究までは、人間の生活に関係が深いとはいえ、なかなか手がとどかないのです。

──アメリカなど、外国ではどうでしょうか。

吉野 世界的にみてもこのような研究をやれる国はありませんし、アメリカもこれにはあまり興味を持ってません。

──どうしてですか。

吉野 先ほども申しましたように、日本の地形は複雑で、箱庭的に山や谷や入り組んだ海岸線があって、かなり局地性があるんですが、アメリカあたりは、それに比べたら真っ平らみたいなものですし、人が狭いところにたくさん住んだりしていないからです。

──なるほど。そういう意味では、この研究は日本独自の分野でもあり、世界の最先端をいっているとも言えますね。そして、まだまだ研究テーマがあふれている・・・。


近況報告

※吉野正敏先生は、2017年7月4日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ