こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

21世紀に地球全体の気温が上がれば 西南日本では干ばつの頻度が多くなるかもしれません。

日本は「風の国」

愛知大学文学部教授

吉野 正敏 氏

よしの まさとし

吉野 正敏

1928年東京生れ。51年、東京文理科大学地学科卒業。学生時代から「風」に興味を持ち、微気象学的な風の構造、小地形と風の関係、都市の風、局地風が農業や植生に及ぼす影響、成層圏の風の気候学、等々、40年余にわたって世界各地で観測と研究を続けている。主な著書は『Climate in a Small Area』(1975年東京大学出版会)、『気候学』(1978年、大明堂)、『世界の気候・日本の気候』(1979年、朝倉書店)、『新版小気候』(1987年、地人書館)、『風の世界』(1989年、東京大学出版会)−写真。日本学術会議会員、国際地理学連合副会長。環境問題との関わりも深く、最近は大学での講義の他、国内外の各種会議への出席等、多忙の毎日を送っている。

1993年8月号掲載


狭い農地で収穫を上げるため"風"の研究を始めた

──先生が“風”の研究を始められたきっかけは何ですか。

吉野 学生時代、戦後の昭和20年代ですが、食料が足りなくて、狭い農地でもできるだけ多くの収穫を上げなくてはならないという時代に、盆地等の気候に興味を持ちまして研究を始めたのがきっかけです。

例えば、京都や高山の盆地などでは、春になっても明け方の冷え込みが強く、霜が降りたりしますね。盆地の底には、明け方に冷たい空気が溜ってしまうんです。そのため霜の害などで、農作物に影響が出たりします。しかし、日中は逆に暖かくなります。また、同じ盆地でも谷底と斜面とではずんぶん違います。しかも、その冷え方や日中の温度の上がり方は、風があるかないかによってものすごく違うんです。

この現象は、ちょうどお風呂のお湯と同じです。お湯を一晩入れたままにしておくと、翌朝、上の方は暖かいが、下の方は冷たいですね。冷たいものは比重が大きく重いですから、空気でも水でも底の方に冷たいものが溜るんです。

──すると、風が吹くということは、お湯をかき回すことと同じわけですね。よく茶畑などでプロペラが回っているのもそのためなんですね。

吉野 ええ。あれもそうです。

ご存じのように、気候を組み立てているものには、風の他に気温や降水量があります。そして気温や雨については昔から研究が進んでいますが、風については遅れていまして「どういう風の吹き回しか・・・」などと、わからない、不思議な現象を言い表す言葉にも使われるほどに捉えどころのない分野でした。

──未知の分野だっただけに、おもしろいテーマがいくらでもあったということですね。


近況報告

※吉野正敏先生は、2017年7月4日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ