こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

世の中のあらゆることが数学で成り立っている。 身近な数の面白さを、子ども達に知って欲しいですね。

身近な数学の面白さ

数学者 東京理科大学理学部教授

芳沢 光雄 氏

よしざわ みつお

芳沢 光雄

よしざわ みつお 1953年、東京生れ。75年、学習院大学理学部数学科卒業。81年、米国オハイオ州立大学博士特別研究員、83年、慶應義塾大学商学部助教授、96年、城西大学理学部教授を経て、2000年より現職。理学博士。90年代前半から算数・数学の面白さや重要性を訴え、啓蒙活動に励んでいる。主な著書に、『生活じょうずは数学じょうず』(01年、学習研究社)、『子どもが算数・数学好きになる秘訣』(02年、日本評論社)、『「数学的頭」を鍛える雑学の本』(同年、三笠書房)、『ふしぎな数のおはなし』(同年、数研出版)、『数のモンスターアタック』(03年、文春ネスコ)、共著に『分数ができない大学生』(99年、東洋経済新報社)など多数。

2003年9月号掲載


「ゆとり教育」が招いた学力低下

──ところで、日本は江戸時代、識字率が世界一だったというのは有名な話ですが、数学も世界のトップレベルだったという話を聞きます。

芳沢 そうなんです。18世紀の初めには円周率を42桁まで正確に求めていた日本人がいたという記録もありますし、微分・積分の考え方も発達していました。高度経済成長期まで、日本は相当数学好きな国だったといえますが、今はあまりにも数学的頭が足りていません。

──どうしてこんな国になってしまったのでしょうか…。

芳沢 その最大の原因は、やはり高度経済成長期以降の教育制度でしょう。「ゆとり教育」と称して学習時間や内容を削った結果、当然のように学力低下が起りました。その影響を最も受けているのが数学です。一番子どもが嫌がる教科は数学だと勝手に決め付けて、数学の学習時間を減らしたのです。私も執筆者の一人として書いた『分数ができない大学生』が世間で話題となり、学力低下論争の火付け役といわれましたが、有名大学の学生でも分数の通分ができない学生が1割もいるんです。これが数学の学習時間を減らした「ゆとり教育」の結果です。

最近、青少年の犯罪が後を絶ちませんが、統計を見ると「ゆとり教育」が始まってからその数が増えていることも分っています。

──私見ですが、数学ができる人は物事に勤勉だと感じます。数学と生活態度にも何か関係があるような・・・。

芳沢 確かにそれはいえるかもしれません。数学にはすべてルールがありますから、ルールを守るということが自然と身に付きます。もちろんルールの中でいろいろと冒険ができるわけですが、数学を勉強していないとルールを守ること自体を軽んじてしまう傾向があるのかも知れません。

──なるほど。それにしても、「ゆとり教育」が始まって、日本の数学のレベルは外国と比べて本当に落ちてきているんですか?

芳沢 確実に差が開いています。例えば今、コンピュータのプログラム開発の世界でインドの人達が大活躍しています。一方、日本人はそれほどいません。その背景には、インドでは、小学校5年生で4桁の掛け算を教えていますが、日本では3桁の掛け算さえ教えていない、というような差があります。

さらに根本的に違うことは、教え方です。先程のルールの話になりますが、例えば加減乗除の中では、掛け算と割り算を優先させるという計算のルールがあります。日本は「こういうルールだからこうして計算しなさい」で終りますが、インドでは「ルール通りにしないと、こういうめちゃくちゃな計算になる、だからルールが必要だ」ということを徹底的に教えます。ですから自然と物事を論理的に組み立てる力が付き、プログラム作りができるわけです。

一方、アメリカでも、1980年代中頃の不況の際に、その抜本的対策として数学教育を徹底しました。その結果、今日のような経済大国になったのです。

早くこの教育の差に気が付かないと、将来の日本は大変なことになってしまいます。

──掛け算のレベルを落としたり、円周率を3にしたり、学習時間を減らしたりというのは、とんでもない話ですね。しかし、どうしてこういうことが国の方針として通っているのでしょうか?

芳沢 それが不思議なところで、学習指導要領は国会を通過せずに教育審議会が独断で決めてしまうのです。ようやく最近になって、国会議員も「これはおかしい」と文句をいうようになりましたけどね。以前に比べると、少しは良い方向に向かっているのだと思いますが・・・。

──もっと世論やメディアが声を挙げなくてはいけませんね。

芳沢 おっしゃる通りです。しかし、正直なところ、活字メディアに比べて映像メディアにはあまり期待ができません。

──といいますと?

芳沢 彼らは目先の視聴率を気にして、低レベルな番組を作ったり平然とやらせをしたりしますからね。真剣に国の将来を考えるような番組ができるかどうか、疑問です。


近著紹介
『ふしぎな数のおはなし』(数研出版)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ