こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

万葉の人々には、歌を神聖なものと考える気持ちと 言葉遊びを楽しむ気持ちがあったようです。

万葉の歌・現代の歌

早稲田大学政治経済学部教授 歌人

佐佐木 幸綱 氏

ささき ゆきつな

佐佐木 幸綱

歌人、国文学者。1938年生れ。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。大学在学中より「早稲田短歌」「心の花」(歌誌)に参加。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政治経済学部教授。専攻は万葉学、近代短歌。「心の花」編集長。88年より朝日歌壇選者もつとめている。祖父は佐佐木信綱(歌人)。主な歌集=「群黎」(70年、青土社。第15会現代歌人協会賞受賞)、「直立せよ一行の歌」(72年、青土社)、「金色の獅子」(89年、雁書館。第5回詩歌文学館賞受賞)、「瀧の時間」(93年、ながらみ書房。第28回迢空賞受賞)。主な評論集=「萬葉へ」(75年、青土社)、「中世の歌人たち」(76年、日本放送出版協会)、「柿本人麻呂ノート」(82年、青土社)、「父へ贈る歌」(編著、95年、朝日新聞社)。現代歌人協会理事、日本文藝家協会会員。

1995年11月号掲載


識字率が高く、詠み手は農民から貴族まで広範囲

──聞くところによると、万葉集には北海道などの一部地域を除いて、ほぼ日本全国各地の歌があるそうですね。特に興味を覚えましたのは、約半分が詠み人不詳ということで、必ずしも身分の高い人ばかりが歌を詠んでいたわけではないということです。

例えば防人の詠んだ歌というのが数多く残されていますが、彼らは主に東国から連れて来られた農民だったと聞いています。当時の歌というのは全部漢字ですよね。彼らは歌を詠むことはできても、書き記すことはできたんでしょうか。

佐佐木 東歌などは、書き手は別にいたんだろうと思います。おそらく口から耳へと伝わったものを後で役人が書いたのではないでしょうか。

ただ、われわれが想像している以上に識字率は高かったのではないかと私は思っているんです。なぜなら、平城京跡や多賀城遺跡等からは何十万点という膨大な数の木簡や竹簡がでてきています。あれだけ出てくるということは、かなり下の位の役人まで字が書けたということが考えられるからです。農民でも、豪族層などは字が書けたのではないかと思います。全国レベルであれだけ多くの歌が残っているというのには、そうした識字率の高さも、ひとつの背景としてあったのではないかと私は考えています。

──いずれにせよ、あの当時の階級社会の中で、貴族から役人、大衆まで幅広い層の人たちが、同じ楽しみを共有していたというのは、すばらしいことですね。

佐佐木 それは現代にも言えることで、新聞の短歌欄、俳句欄には十代の学生から老人の方まで非常に幅広い年齢層の人たちが一生懸命投稿してくる…。こんな国は珍しいですね。

私も新聞の短歌欄を担当していますが、1週間に3,000通位は来ています。


近況報告

1998年、岩波書店より『万葉集を読む』発刊。『佐佐木幸綱の世界』(全17巻、河出書房)も刊行中。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ