こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

実生活の主流は音声言語なのに 話し方に対する関心は薄いですね。

話しが下手な日本人

筑波大学文芸・言語学系助教授

城生 佰太郎 氏

じょうお はくたろう

城生 佰太郎

1946年、東京生まれ。1971年東京外国語大学大学院終了。在学中はモンゴル語を専攻、また金田一春彦氏に師事し、言語学の道へ。東京学芸大学専任講師を経て、現在、筑波大学文芸・言語学系助教授。専攻は言語学、音声学。日本言語学会委員、日本音声学評議員。言語学をひろく一般にわかりやすく伝えることをモットーに多方面で活躍中。
著書、「日本語ちょっといい話」(1991年発行、創拓社)は、普段何気なく使っている日本語の不思議さなどを、様々なエピソードや、科学的な分析を含め、興味深く書かれている。他著に、「当節おもしろ言語学」「日本人の日本語知らず」など多数。

1992年1月号掲載


聞き手の立場に立って話すことが大事

城生 相手の立場に立て、ということです。何でもそうですが、自己中心的であっては物事はうまくいかないですね。聞き手の立場も考えるべきです。

──確かに、それがない話くらい苦痛なものはないですね。

会話というのはコミュニケーションですから、相手にわかってもらうのが目的だと思うんです。そのためには、相手のレベルや色合いに合わせてしゃべる必要がありますね。

城生 まさにそれですね。予測値を立てて先回りをするということです。

──トレーニングの秘訣は・・・。

城生 結局はよく聞くことです。ノウハウを教えろ、と言われれば、学問的に四角ばった言い方もいくつかあるにはあるんです。例えば、ディスコース・アナリシスという先端理論では、文と文の間の前後関係、意味脈略などから意味的に先が予測できるような文の組立てを中心にやっていくべきであって、唐突な場面転換はなるべく控える、というような内容の分析・研究をしています。しかしながら、いきなりそこへいくのではなく、やはり一にも二にも聞くことですからね。その意味で、先程の録音の延長になりますが、この段階ではだんだん中身のほうに目を向けていただいて、こういう話し方はいかにもわかりにくいとか、これならわかりやすいという工夫をなさることが大事です。

──次に何が来るのか相手にわかるように、ということですね。

城生 それを上手にやっていくためには、相手の顔色を見ながらヒントを少しずつ出していくようにしていくといいんです。相手の反応、リアクションを見ながら、今まで話してきたことを時々おさらいして、わかっているのかどうかチェックする。相手がただ笑顔だけで繕っていたりすれば、これはわかっていないんだな、ということがわかると思います。そうすると、自ずと次のステップがリセットされます。

──そういえば、英語で早口で話し捲られて、ほとんどわかってないのにニコニコしている日本人を時々見かけます。笑顔にも2種類あるということをつかんでいないとまずいですね。

城生 初対面のうちはなかなか難しいですけどね。


近況報告

現在は筑波大学文芸・言語学系教授に。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ