こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

イギリスの近代都市づくりを進めたのは 実はコレラだったのです。

誤解が生んだ「近代化」−コレラとイギリスの奇妙な関係−

歴史学者 中央大学文学部教授

見市 雅俊 氏

みいち まさとし

見市 雅俊

1946年、東京都生れ。70年東京教育大学文学部卒業。74年一橋大学社会学研究科博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手、和歌山大学経済学部助教授を経て、現在、中央大学文学部教授。著書に『コレラの世界史』(94年、晶文社)、『ロンドン─炎が生んだ世界都市』(99年、講談社)、共著に『路地裏の大英帝国』(82年、平凡社)、『青い恐怖・白い街』(90年、平凡社)『記憶のかたち』(99年、柏書房)、『疾病・開発・帝国医療』(近刊、東大出版会)、共訳に『ダウニング街日記』(90年、平凡社)。

2001年8月号掲載


視点を変えて、歴史を見る!

──それにしても、『コレラの世界史』は、当時の出来事や情勢などがとてもリアルに書かれていますね。まるでテレビのニュースを視ているようです。

見市 当時の新聞や雑誌を片っ端から調べて、一つひとつすり合わせながらまとめていきました。

──それは大変な作業でしたね。

見市 医学史に関しては、専門知識があったわけではありませんから、2、3ページを書くのに1年かかった箇所もあります。

でも、この時代のイギリスは、苦労してでも研究する楽しみがあるんですよ。近代化の先進国として名高い国ですが、当時の人々は、近代社会をつくりたくてつくったのではなく、都市の過密化など、それまで無かった問題が出てきて、取り組まざるを得ない状況に追い込まれた。ですから、人々は大いに試行錯誤し、大胆な発想をしています。実に魅力溢れる時代です。

──今後は、どのような切り口でご研究をされる予定ですか?

見市 地震という視点から、イギリス史を見ていこうと考えています。イギリスでは、1580年と1692年に「グレートアースクエイク」、つまり「大地震」が発生しているのですが、2回合わせての死亡者はたったの2人なんです。もっとも、規模も震度1−2だったようですが…。

──それがなぜ、「グレートアースクエイク」といわれているのですか?

見市 聖書に書かれている「終末」思想によるもの、という解釈が一般的には多いですね。どちらも世紀末近くに起こったために、人々が過敏に反応した、というわけです。

しかし、私はそれだけではないと考えています。

──といいますと?

見市 当時は、科学が発達してきて、「聖書」の一言では説明できないようなことが出てきた時代でした。ずっと変わらなかった自然との関係や、生活そのものが少しずつ、しかし確実に変化してきた。人々はその変化を肌で感じ、不安を感じながらも個人個人が突破口を見付けようと模索していた…。そんな社会状況も関係があると思うのです。

いってみれば、「宗教と科学が独特な形で共存している時代」です。そこを、地震という切り口で、なおかつ終末論と結び付けないで説明したいと考えています。

──先生のお話を伺って、歴史を通史的に捉えるのではなく、切り口を変えて捉えることで、それまで見えなかった事柄が見えてくるものだと実感しました。地震によるイギリス史のご研究も、楽しみにしております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『コレラの世界史』(晶文社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ