こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「生物多様性」の観点から インシシと人間が共存できる世の中を。

「生物地理学」でイノシシとの共存関係を探る

生物地理学者 奈良大学文学部地理学科教授

高橋 春成 氏

たかはし しゅんじょう

高橋 春成

1952年、滋賀県生れ。81年、広島大学大学院博士課程修了。文学博士。
実家が浄土真宗の法泉寺であるため、僧侶としての活動も行なう。野生動物と人びとの関わりの過去・現在・未来に関心を持ち、日本国内や海外で調査・研究を進めている。
広島大学在学中にイノシシと出会い、フィールドワークを積み重ねる傍ら、シシ垣に関する調査・研究のためのネットワークづくりにも力を入れている。著書に『荒野に生きる―オーストラリアの野生化した家畜たち』(どうぶつ社)、『野生動物と野生化家畜』(大明堂)、『亥歳生まれは、大吉運の人―ウリ坊の愛しさは幸福の約束だった』(三五館)、編著に『イノシシと人間共に生きる』(古今書院)など多数。

2007年5月号掲載


動物との関わりの歴史を学び共存へつなげる

──先生は、フィールドワークでオーストラリアなどに行かれてますね。そこでは、野生化した家畜を調査しておられるとか…?

高橋 そうです。オーストラリアでは、夥しい数の家畜が野生化していて、在来の生態系や人間の営みに影響を及ぼしています。野生化したブタは600万頭、ロバは150万頭にも上るのですよ。

──ものすごい数ですね。なぜそんなことになったのですか?

高橋 冷凍技術がない時代に新鮮な肉を手に入れるため、ブタやヤギのような繁殖力が良くて強い動物を自然繁殖させたのです。運搬力の確保のために、ウマなども繁殖させられました。人間が生きていくために、そのような行為が考え出されたのですね。野生動物が人間の事情によって家畜になり、色々な地域に連れていかれ、そこでまた野生化した。野生化した家畜を積極的に生み出そうとする「解き放ち」行為もありましたしね。

──ところが現在では、冷凍技術が発達し自動車も普及したので、野生化した家畜は邪魔だという見方になってしまった。 増え過ぎた家畜はどうするのですか?

高橋 生態系を守るには駆除しかありませんが、一方で野生化した動物が人間との関わりの中でどういった役割を担っていたか、整理しておかないといけない。その動物達だって、昔は役立っていたのです。そういったことを抜きにして駆除ばかりに目を向けてしまうと、歴史の誤ちをただ繰り返すだけになってしまいます。

──確かに、歴史を整理して、野生動物と人間の関わりを知っておかないと進歩していきませんよね。

高橋 それができるのは生物地理学かな、と思います。生物地理学は歴史を見るところから入っていきますので。


近著紹介
『人と生き物の地理』(古今書院)
近況報告

高橋春成先生が、書籍『生きもの秘境のたび―地球上いたるところにロマンあり―』を上梓されました。コモド島やガラパゴス諸島、果てはアマゾンまで、高橋先生がフィールドワークで訪れた世界中の珍しい生き物たちを臨場感たっぷりに紹介されています。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ