こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ニワトリは紀元前から 日の出の前に、鳴いているんです

「コケコッコー」の仕組みを解明

東京農工大学農学部准教授

新村 毅 氏

しんむら つよし

新村 毅

1981年生まれ。2009年3月麻布大学大学院博士後期課程修了(特例による早期修了)。07年4月日本学術振興会特別研究員DC1(麻布大学)、09年4月同PD(名古屋大学)、13年6月基礎生物学研究所特任助教、16年11月より東京農工大学農学部准教授(日本学術振興会卓越研究員)に就任。

2017年1月号掲載


現代のドリトル先生に!心を理解し動物と会話したい

──今後の研究テーマは?

新村 ニワトリが鳴く仕組みをさらに解明して、音でニワトリの行動を制御できるようにしたいと考えています。

──といいますと?

新村 ニワトリはメスだけを同じ場所で飼うとつつき合いで死ぬ個体も多いのですが、そこにオスを1匹入れるとほとんどつつき合いをしなくなります。もともとオス1匹にメスがたくさんいるハーレムで暮らす性質があるため、オスが鳴き声を使って統制する立場にいると考えられます。実はケージが禁止されているヨーロッパでは、養鶏場でのつつき合いにより多数のニワトリが死んでおり、こうした経済損失は世界で数兆円と言われています。もし、このオスの鳴き声の効果の仕組みを解明し、人工的にメスのニワトリを制御することができれば、経済損失を防ぐことができ、しかもニワトリの飼育環境を向上させることができるんじゃないかと。

──人間のためだけでなくニワトリのためにもなる。それはぜひ実現するといいですね。

新村 もうひとつ、先ほども言いましたが、けっこう真面目に動物と会話したいと考えています。動物行動学の究極の目的は動物の心を理解することですが、ドリトル先生のようにもう1歩進んで、理解して結果を返すところまでいき、人間と動物のよりよい共生社会を築くことに役立てたいと思っています。AI(人工知能)技術などの進歩を見れば、不可能なことではないと思います。

──近い将来、スマホで動物と会話できるような時代が来るかもしれませんね。現代のドリトル先生が誕生することを楽しみにしています。
本日はどうもありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ