こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

宇宙からの視点で物事を考えられれば 従来とは違う地球観・人間観が見えてきます。

地球誕生の謎に迫る

東京大学大学院新領域創成科学研究科教授

松井 孝典 氏

まつい たかふみ

松井 孝典

1946年、静岡県生れ。東京大学理学部地球物理学科卒業後、米国航空宇宙局(NASA)の月惑星科学研究所招聘研究員。東京大学理学部助手、助教授を経て現職。85年、マサチューセッツ工科大学招聘科学者。NHK特集「地球大紀行」では企画から参加し、分りやすい解説で好評を得る。86年、イギリスの科学雑誌「ネーチャー」に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表、世界の学者の注目を集める。87年、日本気象学会堀内基金奨励賞を受賞。主な著書に『地球進化論』(88年、岩波書店)、『地球倫理へ』(94年、岩波書店)、『再現! 巨大隕石衝突』(99年、岩波書店)など多数。

2003年12月号掲載


微惑星の衝突により地球が誕生。形成過程を統一的に解明

──先生は地球・惑星物理学の研究を専門とされており、従来の説を払拭する地球誕生説を解明されました。現在では地球惑星科学の標準理論となっているそうですが、本日はその辺りのお話をもとに、現代の地球問題などについても、いろいろとお聞きしたいと思っております。

まず初めに、地球はいつ、どのようにして生れたのか、先生の理論と従来の理論との違いについて教えてください。

松井 かつて原始地球は、太陽系の塵が集まって誕生したといわれていました。しかし私はあるサイズの微小天体の衝突により、原始地球が生れ、さらにその後も微惑星の衝突が繰り返されたことで、現在の地球の大きさまで成長した、とその形成過程を考えたのです。

──地球は生れた当初は、どんな天体だったのでしょうか?

松井 微惑星は、秒速10キロメートルを超える猛烈なスピードで原始地球に衝突するため、大爆発を起こします。この衝突のエネルギーのすべてが、熱として溜め込まれるとしたら、地球の温度はおよそ2万−4万度に上昇します。実際には10%くらいが熱として溜め込まれますから、2,000−3,000度程度ですが、表面にある岩石は深さ数十キロメートルにわたってドロドロに溶けてしまいます。こうしたことから推測して、地球が生れたときには、「マグマオーシャン」といわれる溶岩の海に覆われた天体であったと考えられます。

──その後、原始地球に大気と海ができた過程には、どういったものがあったのでしょうか?

松井 衝突で微惑星が大爆発を起こすと、微惑星に含まれていた揮発しやすい成分が蒸発し、原始大気ができました。原始大気は水蒸気、一酸化炭素、窒素からなっており、地球の表面温度が一定まで下がると、それらが冷やされ水蒸気となり、雨となって地表に降りそそぎます。こうして海が誕生したのです。

──なるほど。先生は地球の形成を、微惑星の衝突、マグマオーシャン、そして大気や海の誕生と、統一的に解明されたのですね。

微惑星が衝突、合体を繰り返して成長し、惑星となった(写真提供:NASA)
微惑星が衝突、合体を繰り返して成長し、惑星となった(写真提供:NASA)

近著紹介
『宇宙人としての生き方』(岩波新書)
近況報告

※松井孝典先生は、2023年3月22日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ