こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

大人になると短く感じられる「時間」、 これは「錯覚」の一つといえます。

大人の時間はなぜ短い?

千葉大学文学部行動科学科准教授

一川 誠 氏

いちかわ まこと

一川 誠

1965年宮崎県生れ。大阪市立大学文学研究科実験心理学博士課程修了後、カナダYork大学研究員、山口大学工学部感性デザイン工学科講師・助教授を経て06年より現職。2000年、「時間学」に興味を持ち「時間学研究所」に携わる。同研究所最大のイベント「時間旅行展」のクルーとして活動。専門は実験心理学。実験的手法により人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性における規則性の研究に注力。現在は特に、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認知処理の特性の検討を行なっている。著書に『大人の時間はなぜ短いのか』(集英社新書)、『時計の時間、心の時間−退屈な時間はナゼ長くなるのか?』(教育評論社)『時間学概論』(恒星社厚生閣、共著)など多数。

2010年4月号掲載


「錯覚」は、人間が共通して体験する現象


──「時間」は、古くから多くの学問分野にまたがる難問として研究され、今なお関心の高いテーマです。これまでにこの「こだわりアカデミー」でも、物理や哲学、生物学の観点から「時間」の謎を探るべく、数人の先生方にお話を伺っております。


今回、「実験心理学」をご専門に研究されている先生のご著書「大人の時間はなぜ短いのか」を、大変興味深く拝読させていただきました。まずは本題に入る前に、「実験心理学」について教えていただけますか?

一川 「実験心理学」とは、実験で客観的に人間の心の特性を解明しようとする、自然科学の一分野としての心理学の研究手法です。この学問の面白いところは、自分が見たり聞いたりした体験も科学の対象となる点で、さらに、得られた結果を他の人にも見てもらって、その体験を共有できるところです。

──具体的に、どのようなテーマをご研究されているのですか?

一川 主に、「錯覚」について研究しています。「錯覚」とはご存知の通り、目や耳のような感覚器に異常がないのに、対象物に対して実際とは異なった認識をしてしまう現象のことです。最近は、技術の発展により、まるでゴールドラッシュのように加速度的に新たな現象が見付かっていて、毎月のように学会で報告されているんですよ。ただし、不思議な現象はどんどん蓄積されているのですが、その原因は分らないというものがほとんどでして・・・。日々、解決できない宿題が溜まっていく感じです(笑)。

知覚実験の様子
知覚実験の様子。現在は、パソコンによってさまざまな映像を思い通りに描け、映像に触れる機会が多くなったため、かつてない速度で新たな「錯覚」の現象が見付かっている

──例えば、地平線に近い月のほうが、空高く昇った月よりも大きく感じられるという「月の錯視」などがそうなんでしょうか?


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ