こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の言葉には限界があります。 論理を尽し、それを超えたところに 「直観」を求めるのがインド哲学です。

日本仏教とインド哲学

国立民族学博物館教授

立川 武蔵 氏

たちかわ むさし

立川 武蔵

1942年名古屋生れ。中学・高校時代を浄土宗立東海学園で学び、その影響で仏教、インド哲学に興味を持つようになる。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院に留学、75年博士号取得。名古屋大学文学部教授を経て、92年より国立民族学博物館教授。専攻はインド学、チベット学。主な調査・研究地域は南アジア。著書に「西蔵仏教宗義研究」(第1巻、第5巻。東洋文庫)、「曼荼羅の神々」(ありな書房)、「空の構造」(第三文明社)、「女神たちのインド」(せりか書房)、「The Structure of the World in Udayana's Realism」(Reidel)、「ヨーガの哲学」(講談社現代新書)、「はじめてのインド哲学」(同、92年)等がある。文学博士。

1994年8月号掲載


日本の仏教はインド仏教のごく一部分

──先生のご専門の「インド哲学」というのは、簡単に言うとどういうものでしょうか。

立川 一口で言うのは大変難しいんですが、分かりやすいところで言いますと、例えばキリスト教の場合は、神が世界を創り人間を創った、とされています。つまり神と人間と世界というものがあって、神だけが聖なるものです。人間は神の道具であり、世界もまた人間の生活のために神が与えてくれた素材、道具と考えているわけです。神と人間の間には非常に大きな隔たりがあるんです。

ところが、インド哲学の考え方は、人間と切り離されたような神は存在しない、また、人間と世界も切り離されてはいないのです。世界が神であり、人間もまたその一部だという考え方なんです。

──人間そのものも神だということにもなるわけですね。

立川 そういうふうにも言えます。

──なるほど。神というものに対する考え方ひとつにしても、西洋思想とは根本的に大きく違うわけですね。

日本の社会、経済は、現在欧米的な発想のものが多くなってきていますが、その割にキリスト教的な思想、つまり絶対神とか超越神というものが馴染まない、また、神のもとでは人間同士皆平等であるという本来の民主主義思想が育たないですね。これは、日本人が根本的にはインド哲学の考え方、つまり仏教思想を持つ民族だからということなんですか。

立川 そういう考え方をする人もおられますが、私はそれには否定的です。確かに日本人には西洋的な世界観は馴染みませんが、だからといって、日本人がインド的思想を持っているというのは、まったく違っていると思います。

なぜなら、日本の仏教の形というのは、仏教全体の伝統から見れば極めて特殊であって、本来の仏教からはかなり遠いものになっているからです。

平安時代の末期まではインド的な仏教だったんですが、鎌倉時代になって道元とか法然、親鸞などが出てきて以後は、本来の仏教が持つ世界観とか論理、認識等が切り捨てられてしまい、念仏とか座禅といった形ある実践だけが継承されてしまいました。

つまり、日本の仏教は、インド仏教のごく一部だけを継承しているに過ぎないわけで、日本人が本来の仏教的思想を持っているとは言えません。


論理を切り捨ててでき上がった日本の情感文化

──そういえば、本当の仏教というのは、イメージと違って、ものすごく論理的であると聞いたことがあります。

立川 そうなんです。それはもう論理的です。インドというと、なんとなく神秘的なイメージを持つ人が多いようですが、実際には宗教の場、学問の場ではしつこいくらい徹底的に議論します。仏教思想にはもともと論理学的な認識の上に立って世界を考える、議論し合うという態度があるのです。ですから、例えばお坊さんなんかにしても、日本では、われわれが理論的なことを言うと「黙れ!これは理屈じゃないんだ」と水をぶっかけられたりしますが、インドやチベットのお坊さんはものずごくしゃべります。

──その点、日本人には宗教においても日常生活でも議論というものがありませんね。

立川 議論の部分が切り捨てられてしまったんです。日本人は、論理学とか認識論とか世界観に対しては非常に冷淡ですね。言葉を尽すということを、日常生活でもあまりしませんし、理屈好きな人は嫌われます。

論理が切り捨てられたため、あまり言葉を使わず理屈抜きで分かり合えるという独特の文化ができあがったわけです。例えば、俳句と和歌、お茶、お花といった非常に情感的、感覚的な世界です。もちろん、これは素晴らしい文化ですが、やはり人間には基本になるしっかりとした理論的世界観は必要だと思います。

──しかし、鎌倉仏教が本来の仏教思想から遠のいてしまったのは、当時の宗教が飢えや貧しさに苦しむ民衆を救うのが目的であったことを考えると、やむを得なかったとも・・・。

立川 それは思います。そういう人々には確かに世界観とか論理学なんて必要ありませんからね。

しかし、そのために、以後日本人には体系的な世界観とか、思想体系が育たなかったとも言えます。本来、どこの国の人であっても人間の本質の中には、分からないものを探求していこうという気持ちがあるわけですよね。だから神話ができたり、宗教が生れるんです。インドだけでなく西洋の人々だって、自分たちの伝統に根ざした世界観というものを持っていて、例えば経済や貿易の話をする場合でも、そういうものが背景になっていますが、われわれ日本人はそういう世界構造に関する理念がないですね。

──確かにそう言われてみると、外国の人達は非常によく議論しますね。


自然科学では解明できない生命体の目的

──インド哲学の論理、世界観とはどういったものですか。

立川 まず、西洋思想の論理というのは非常に科学的な展開であり、科学全盛の現代社会をつくりあげる基盤になっているわけですが、これには限界があると思うんです。

例えば、自然全体のプロセスがどちらに向いているのか、進化がどちらの方向進んでいるのか、はたまた宇宙が何のために運動しているのか、ということはまだ分かっていません。しかし、自然全体が一つの生きた生命体として活動していることははっきりしています。われわれ人間もそうした自然の一部であり、こうした生命体の目的について、これまでの西洋の自然科学は、分子と原子とかいう基礎概念によって説明しようとしてきたわけです。しかしそこには、原因とか結果とか、1+1=2といったような言葉の論理だけでは説明できない部分があります。例えばDNAの組合せの現状は説明できても、どうしてそういうふうに組み合さるのかといったようなことが解いていけるかどうかは疑問です。

──それはよく分かります。自然とか進化の歩み等には、科学だけでは解明できない何かを感じます。

立川 インド哲学は、そういうことをすべて人間の言葉(論理)で解明しようとは考えません。もともと言葉というのは、人間がつくりだしたものなのであって、この世の中のすべてを表現できるものではない、限界があると考えるからです。だから、論理を重ねた上で、一度自分たちの持っている論理を壊してみる、あるいは批判し、再反省する。そして言葉を超えた、論理を超えたところで「直観」によって何かをつかもうとするのです。例えば生命とは何か、自然のプロセスとは何かといったものを言語ではない形でとらえようとするのです。それを仏教では「般若の知」とか「空」「無」などと言います。

──「直観」すなわち、悟りを得るわけですね。

立川 それは決して自然科学がだめだということではないのですし、今のインド哲学が現代を救う思想になると言っているわけでもありません。けれども、原子や分子の組合せだけでは解けない限界のところまで来てしまったら、今度は別のコンセプトが求められているのではないか。それがインド哲学かどうかは分かりませんが、今までの論理を再反省するためにも、そういう直観みたいなものに一度突き当たる、あるいは接してみるのも大事なことではないかと思います。

別に私は僧侶ではありませんし、宗教運動家でもありません。仏教に義理があるわけでもないのですが、現代という時代の中で一つの思想を構築していく時には、インド哲学なり仏教はきっとヒントを与えてくれると思っているんです。


日本人は自分たちの「知」のあり方をもっと認識すべき

──日本もエコノミックアニマルなどと言われながら世界経済の中で求められる役割が次第に大きくなってきています。しかし、民族間紛争の仲裁にしても、経済援助、環境問題等にしても、国際舞台においては科学技術の進歩だけではどうしても対応できない部分があるわけで、そういう時、いつも日本が曖昧な態度を取りがちなのは、やはり考え方の基盤になる思想や世界観がないからでしょうか。

立川 そうかもしれませんね。でも、われわれ日本人が、長い歴史と伝統を持ったインド哲学を急に理解しようなんて思っても到底無理なことですし、思想体系や哲学的世界観なんてそう簡単に持てるものではありません。

ただ、私は日本人がそれを知らなければいけないと思います。経済大国だ何だという前に、自分たちの文化の持っている「知」のあり方が非常に限られたものであり、情感的なものである。国際社会においても討議の場面においては大変弱い立場であるということね。

──個々のレベルでも、せめて身の周りのさまざまな問題や疑問を曖昧に処理しないで、もっと追及していくという姿勢が必要なのかもしれませんね。

本日はありがとうございました。


近況報告

この対談以降も著作活動も精力的に続けている。主なものに、「中論の思想」「ブッダの哲学」(法蔵館)「はじめてのインド哲学」(再版)「日本仏教の思想」「最澄と空海」(講談社)、「密教の思想」(吉川弘文館)「マンダラ瞑想法」(角川書店)、「An Introduction to the Philosophy of Nagarjuna」(Motilal)、「聖なるものへの旅」(人文書院)


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ