こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

私たち動物は なぜ眠るのか? その謎を解明していきたい。

脳内の情報伝達物質「オレキシン」が睡眠と覚醒を制御

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長

柳沢 正史 氏

やなぎさわ まさし

柳沢 正史

1960年東京都出身。85年筑波大学医学専門学群卒業。88年同大学大学院基礎医学系博士課程修了(医学博士)。89年同大学基礎医学系薬理学講師。91年京都大学医学部第一薬理学講師。同年テキサス大学サウスウェスタン医学センター准教授兼ハワードヒューズ医学研究所准研究員。96年同センター教授兼同研究所研究員。2001年(独)科学技術振興機構(JST/ERATO)柳沢オーファン受容体プロジェクト総括責任者(07年3月まで)。03年米国科学アカデミー正会員に選出。10年内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「高次精神活動の分子基盤解明とその制御法の開発」の中心研究者に(14年3月まで)。同年筑波大学教授を兼務。12年現職。専門分野は、分子薬理学・神経科学。研究テーマは、睡眠覚醒・摂食・ストレス行動などの中枢性制御機構。

2013年11月号掲載


トップレベルの研究者たちと世界初の眠りの基礎研究に取り組む


──先生は、脳内の情報伝達物質「オレキシン」の発見で世界的に有名だと伺っております。
先生が機構長を務められている筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)は、世界トップレベルの研究者を集めて、「眠り」のメカニズムを基礎研究レベルから解明されているそうですね。年間予算は約5億円で、期間は10年間だとか。

柳沢 はい。IIISは、文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラムに採択され、筑波大学内に2012年に設立されたものです。臨床が中心となった睡眠医学センターというのは世界各地にありますが、基礎研究から出発しているのは、当機構が初めてなんです。


──IIISが設立された目的というのは?

柳沢 眠りの謎の解明です。これまでの睡眠研究は、医療面からの研究人口が圧倒的に多かったので、基礎睡眠学をもっともっと充実させたいと。
眠りが医学的に重要なことは分かっていて、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害や、うつ病などの精神疾患、認知症などの脳の病気にも深く関わっているとされています。また、居眠り運転や医療ミスなど、社会的問題にも関係があり、睡眠と覚醒の制御機能について解明することができれば、こうした問題の解決にもつながると期待されているのです。
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の設立時の記念写真。前列左から4番目が柳沢氏<写真提供:柳沢正史氏>
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の設立時の記念写真。前列左から4番目が柳沢氏<写真提供:柳沢正史氏>

──先生のご専門は分子薬理学や神経科学と伺っていますが、なぜ睡眠を研究のターゲットに?

柳沢 15年前に「オレキシン」という新しい脳内の情報伝達物質を発見しまして、実はそのことが睡眠研究へのきっかけになりました。
発見した当時は、食欲を促す物質だと考えていましたが、「オレキシン」をつくる遺伝子を破壊したマウスを観察していたところ、摂食量が減ると同時に、突然眠り込む睡眠発作を繰り返していることが分かり、これが、突然眠気に襲われる病気「ナルコレプシー」であることを突き止めたのです。

 


1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ