こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

記憶力は使えばいくらでも伸ばせます。 訓練で完璧な記憶法を身につけた人もいます。

記憶のしくみ

京都大学霊長類研究所所長

久保田 競 氏

くぼた きそう

久保田 競

1932年、大阪生れ。57年、東京大学医学部卒業。64年、同大学院博士課程修了。64年より東京大学医学部脳研究施設で講師。67年、京都大学霊長類研究所助教授。73年、同教授。現在、同研究所所長。医学博士。サルの前頭葉の働きの研究、サルが前頭葉を使って手を動かす時の神経細胞の働きを記録解析し、71年に発表。以後、前頭前野や他の連合野の働きの研究が盛んになった。一般向けの主な著書として、『手と脳』(紀伊国屋書店)、『ランニングと脳』(朝倉書店)、『脳の手帖』(講談社ブルーバックス)、『あなたを変える!「脳力」開発術』(PHP研究所)などがある。

1994年4月号掲載


人間の記憶力は無限

──その記憶力についてですが、私自身も含めて、物覚えが悪いとか、物忘れが激しいといったことで、心配している人は多いようです。顔は覚えているけどその人の名前を思い出せないといったことはよくありますし、「年をとると、物忘れがひどくなる」とも言われますが、この「記憶」について少しお話をお聞かせください。

久保田 まず「記憶する」とはどういうことかというと、経験したものが脳の中に残っているという状態です。ではどんな形で残っているかと言いますと、まず人間の脳は「神経細胞(ニューロン)」からできており、各神経細胞からは突起が長く伸びていて先端が枝分かれし別の神経細胞とつながっているという構造になっています。記憶は、この神経細胞と神経細胞の継ぎ目に残されています。この継ぎ目を「シナプス」と言います。例えば、誰かの顔を見て、その人が誰それさんだと分かるときには、顔や目や鼻の形、色、大きさをはじめとするさまざまな特徴、名前等、その人に関して自分が持っている情報に関わる神経細胞のシナプスすべてが働いているということです。

──どのくらいの量の記憶ができるんですか。

久保田 神経細胞の数はそんなに多くないんですが、一つの細胞で一つのことを覚えるというわけではありません。1個の細胞に平均1万個くらいのシナプス形成が可能ですから、その気になれば無限に記憶ができます。

──では、一度覚えたことはずっと消えないでいるんですか。

久保田 シナプスは使わないと減っていくんです。つまり絶えず使っていないとダメということです。一度覚えたことは繰り返して思い出していないとだんだん忘れていきます。脳はそういうふうになっているんです。


近況報告

現在は日本福祉大学教授。近著に「脳を探検する」(98年、講談社)がある。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ