こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

環境変化の激しい地球で生き延びていくために 高等動物には「眠り」が不可欠になったんです。

高等になるほどよく眠る?

東京医科歯科大学医用器材研究所教授

井上 昌次郎 氏

いのうえ しょうじろう

井上 昌次郎

いのうえ・しょうじろう 1935年ソウル生れ。60年、東京大学理学部生物学科卒業。65年、同大学院博士課程終了、 理学博士。72年より東京医科歯科大学医用器材研究所教授、睡眠科学を専攻。ベイラー医大(米)、エルランゲン・ニュ ルンベルク大(独)留学の経験を持つ。現在、世界睡眠学会連合理事、アジア睡眠学会理事、日本睡眠学会理事。主な著 書に「睡眠の不思議」(88年、講談社)、「脳と睡眠」(89年、共立出版)、「Biology of Sleep Substances」 (89年、CRC Press)、「ヒトはなぜ眠るのか」(94年、筑摩書房)、「動物たちはなぜ眠るのか」(96年、丸善ブックス)−写真下−等。

1996年12月号掲載


生物によって眠り方も多種多様

──「眠り」というのは何のために必要なんでしょうか。

井上 「眠り」の根源となるものは、何よりもまず、われわれ生命体が「地球上に存在している」という宿命的な条件の中から生れてきました。というのは、地球上には「昼夜」という1日を単位とした変化があり、「四季」という季節の変化がある。そういう激しい環境に順応できなければ、当然、生物は生き延びていけないわけです。しかしながら、どんな環境にも適応できる生物はいない。例えば同じ1日の中でも、「活動するのに適当な時間帯」と「適さない時間帯」がある。季節についても同様です。そこで、生物はこの「活動に適さない時間帯(季節)」を「休息期」に充てることで、自らがより長く生き延びられるようプログラムを作らざるを得なかった。つまり、地球上のほとんどすべての生き物は、生きていくために、活動期と休息期を繰り返す生活システムを持たざるを得なかったということです。

──では「睡眠」というのは「休息期」が変化した、あるいは進化した形としてできてきたものですか。

井上 そういうことになりますね。

そもそも下等な動物や植物にとっての「休息」というのは、単に活動を止めるということでよかったわけです。ところが、高等動物になりますと、常に体温が高く保たれ、また自分の身体の中でいろいろな機能が自動的にできる仕組みを持つようになりました。つまり、外の環境と違う別の環境を体内に持ったわけです。そうすると、これまで外部環境に対してだけの活動や休息であったのが、内部環境の状況に応じても、活動をしたりやめたり、あるいは上げたり下げたりする必要が出てきた。特に、脳が巨大になるにつれ、さらに複雑なコントロールが必要になってきた。そういう中で編み出されたのが「睡眠」なんです。

──眠りのもとになっていた「休息」が、進化の過程で、その生物の内外環境に合った形に変化していったということですね。「眠りの進化」でもあるのかな…。

先生のご著書『動物たちはなぜ眠るのか』にも書かれていましたが、われわれ人間は基本的に横になって眠る、魚は泳ぎながら眠る、渡り鳥は飛びながらでも脳を片方ずつ交代に眠らせている、というように、休み方、眠り方にしても、その生物を取り巻く環境に応じていろいろな形ができてきたわけですね。

井上 結局、生き延びるためのひとつの適応技術ですからね。こうでダメならこれもやってみる、それもダメならまた別のやり方でやってみるということで、生物がいろんなやり方で生きているのと同じように、眠り方もいろんな試行錯誤の中で、それぞれに合った形ができ上がってきたわけです。


近著紹介
『動物たちはなぜ眠るのか』(丸善ブックス) 『ヒトはなぜ眠るのか』(筑摩書房)
近況報告

1998年、ベストセラーズより『睡眠の技術』発刊。1999年4月より東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ