こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

火の玉やUFOは環境の異常現象の一つ。 われわれの研究は環境科学の最先端です。

火の玉・UFO・ミステリーサークル

早稲田大学理工学部教授 国際火の玉学会副会長

大槻 義彦 氏

おおつき よしひこ

大槻 義彦

1936年宮城県生まれ。東京教育大学物理学科卒業。東京大学大学院数物系研究課修了。X線・粒子線、放射物性等を専攻する。現在早稲田大学理工学部物理学科教授。名古屋大学、高エネルギー研究所、ミュンヘン大学客員教授。理学博士。また、日本火の玉観測情報センター代表、国際火の玉学会副会長、丸善(株)編集顧問(パリティ/編集長)を務めるなど多方面で活躍中である。
火の玉、ミステリーサークルに続く次なるテーマは、ポルターガイスト(家の中で原因不明の音がしたり、物が動いたりする騒霊、騒乱状態のこと)の解明。著書に『火の玉の科学』(1989年発行、大日本図書)、『火の玉(ひとだま)の謎』、『先端技術と物理学』他多数。

1992年6月号掲載


UFOの正体見たり・・・実は火の玉

──世の中には不思議そうな現象がいろいろありますが、先生はそういった超常現象を次々と科学的に解明されています。

特に火の玉の研究では、国際的にも有名でいらっしゃいますが、火の玉というのは本当にあるんですか。

phy01ph3.jpg

大槻 存在することは否定できないでしょう。日本では、40人に1人の割合で目撃していますからね。竜巻を見たとか幽霊を見た、という人に比べても、非常に確率が高いんです。

例えば、竜巻の場合、目撃したことのある人は2,000人に1人くらいなんです。竜巻はそう簡単に起こるものではないし、一度起これば大勢の人が目撃するわけですから、いかに火の玉の出る確立が高いかということがわかると思います。

また、気象庁とか天文台のように、専門家が常時観測しているところでは、火の玉の目撃率はさらにその10倍になるんです。

──意外に頻繁に出ているものなんですね。

ところで、火の玉は人魂(ひとだま)とも言われ、死んだ人の霊がさまよっているとか、土葬した人の燐が燃えているんだとか言う人もいますが、実際は何なのですか。

大槻 簡単に言えば、ある種の電気現象(放電現象)による発光ということになります。それが割と近くで起こったものを「火の玉」と言い、遠くにそういう発光物体を見ると「UFO」と言うんですね。同じ物なんです。

火の玉については、ほぼ科学的に実証できました。実験でいつでも再現でき、1時間でも2時間でも飛ばすことができますよ。UFOについても99%解明できました。

──UFOはもう火の玉と決定ですか。

大槻 そうです。UFOを見たという人の85%が、木星とか金星、人工衛星等の誤認、飛行機の離着陸等の誤認で、あとの15%は火の玉です。例えばUFOが加速度なしに急発進、急停止するとか、車を持ち上げるとか、光の速さくらいの超高速で飛ぶというのは、全部われわれの火の玉の実験で再現することもできます。


ミステリーサークルは静電気のいたずら?

──麦畑に突然現れるミステリーサークルが最近話題となっていますが・・・。

大槻 最近の超常現象と称されるもののほとんどはいたずらでして、ミステリーサークルの場合も同様なんです。しかし調べてみると、欧米、そして日本でも非常に古い時代の書物に記されている。当時もやはり、魔女がつくるとか妖精がつくる等と言われていたんですね。今の人たちがUFOがつくると言っているのと同じです。また現代でも、マスコミが報道する以前から、1年に1個や2個ぐらいは必ず報告がありました。

──すべてがいたずらとは思えませんね。

大槻 ええ。私は3年間イギリスに行って調査しましたが、畦道もないびっしりと生えた麦畑で、人が入れるはずもない、足跡一つないところにポツンとサークルができるんです。持ち主への嫌がらせやいたずらだとはとても考えられないんです。

──これも解明できたんですか。

大槻 その場に遭遇した人たちの話などからすると、やはり電気現象であるようです。発光体、すなわち火の玉が空から落ちてきたのを見た人もいるし、サークルに巻き込まれた場合もあります。

イギリスの南西部で2年前にこんな現象が起きています。ある夫婦が夕方、犬を連れて麦畑の畦道を散歩していた。突然、妙な風が吹いてきて、髪の毛が全部逆立ってしまった。静電気なんですね。犬は狂ったように吠え、二人は倒れて、頭を抱えたままじっとしていた。風が止んだので立ち上がって見たら、その人たちを中心にして3つの円形状にきれいに麦の穂が倒れていたというんです。


生活にあまり貢献していない20世紀の科学技術

──われわれはそういう不思議な現象を見ると、心霊現象か宇宙人か、それとも見まちがいか誰かのいたずらかというふうに考えて、自分を納得させてしまいますが、そういった現象の解明に正面から取り組まれている科学者というのは、あまりいらっしゃらないのではないですか。

大槻 そうなんです。多くの科学者は「さわらぬ神に祟りなし」で、手に負えない物は認めたがらない。だからこの分野は、これまでほとんど手付かずできたわけです。

phy01ph2.jpg

──先生はなぜこういうご研究を?

大槻 小学校5年のときに火の玉を見て、科学者になろうと決めたんです。実在するものは実在するものとして、科学的に実証していこうとね。で、火の玉の再現で現代科学の仲間入りをしましたから、これに味をしめまして、これまで火の玉と同じようにバカにされていた現象を次々に解明したくなったのです。

──なるほど。これだけ科学が進歩しているのに、どうしてわからないことが多いんだろうと思っていたんですが、やっと新しいページができたんですね。

大槻 そうですね。でも実は、20世紀の科学文明というのはすごく進歩したように見えますけど、ごく一部の分野しか進んでいないんです。

──とおっしゃいますと・・・。

大槻 例えば、われわれの生活の基本である衣食住がこの科学文明の中でどのくらい進歩したかというと、実際はほとんど進歩していない。

住居について言えば、昔の竪穴式住居と今とどこが違うのかということです。私もマンションに住んでいますが、周りはコンクリート、土と石を固めたものですね。内装の薄い壁を一皮むいたら、あられもない竪穴式住居です。窓ガラスがあるじゃないかと言われますが、ガラスなんていうのは20世紀の科学文明がつくったものではない。もっとずっと古い時代からあるものです。

本当の科学技術を適用した住宅開発が進めば、温度や湿度はもちろん、体に危険だといわれている光、放射線、電気等をシャットアウトする機能を持ったものができるはずです。また窓や壁を液晶テレビにし、好きな音楽に合わせて海の景色を見たり、何百チャンネルもある双方向テレビにすることも可能なはずです。

衣についても、確かに高分子化学の進歩により、強くて軽くて丈夫な繊維ができましたが、昔の綿や絹にはかなわない。ニューファッションとか言われて格好こそ良くなっていますが、昔々むしろを半分に折って真中に穴をあけて首を突っ込んでいたのと大差ないわけです。人間の体に一番密着しているのは下着ですが、ハイテクが適用されれば、例えば、形状記憶合金のブラジャーなど、一度身に着ければその身体の形を覚えていてちゃんとフィットしてくれるようなものもできるんです。あるいは、下着を着けていることで、その人の血圧とか、GOT、GPT等が常時測定され、コンピュータからの「今日はこんな体調だから、こういうものを着なさい」という指示で、身体と相互作用する衣服を身に着ける。そういう、人間の身体に優しい繊維を開発しなくてはいけないと思うんです。

食事な関しては言うまでもありませんね。未だに牛や魚を殺して食べているわけですから話になりません。


人間は、自分が自然の一部だということを忘れている

──なるほど。そういう意味では20世紀の科学文明がわれわれの生活にもたらした恩恵というのは、意外とたいしたものではないんですね。

進歩したと思えるのは情報の伝達方法くらいのものですか。

大槻 そうです。つまりそれは半導体です。半導体を中心としたアトミズムが異常に進歩しただけの話で、科学全体を見れば、実はほとんどわからないことだらけなんです。

──アトミズムだけで、われわれは人間がすごい進歩をしたように思い込んでしまっているわけですね。

大槻 思い込んだ上に、なお思い上がって、人間は自然の中にいる一つのシステムだということを忘れているんです。

人間はいつも、環境の中で環境と相互作用をしながら存在している。その認識こそ、環境に優しい、人に優しい科学技術の第一の基本です。そういう環境科学が、これから極めて重要になるでしょう。

──火の玉をはじめとするさまざまな超常現象の研究も、環境科学の一つなんですか。

大槻 ええ。やはり環境の異常現象ですからね。火の玉だって竜巻だって、普通の状態では出ません。ですから、われわれの取り組んでいる火の玉やUFOの研究は、人間を含めた環境が今どうなっているかということを知る上で、環境科学の最先端だと思っています。

──どうもありがとうございました。


近況報告

1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ