こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

複雑な文法構造を持つジュウシマツの歌。 そこには、ヒトの言語の起源を探る手掛りがあります。

ジュウシマツの歌で「言語の起源」にせまる

千葉大学文学部行動科学科助教授

岡ノ谷 一夫 氏

おかのや かずお

岡ノ谷 一夫

1959年、栃木県生れ。83年、慶應義塾大学文学部心理学科卒業。89年、メリーランド大学心理学部博士課程修了、Ph. D(生物心理学)取得。ミュンヘン工科大学動物学研究所客員研究員、上智大学生命科学研究所特別研究員、農水省農業研究センター鳥害研究室特別研究員、慶應義塾大学文学部訪問研究員を経て、94年より現職。共著に『新しく脳を科学する│動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い│』(97年、東京教育情報センター)、『ペットと暮らす行動学と関係学』(2000年、アドスリー)他。

2001年12月号掲載


ヒトの言語も求愛行動がきっかけで生れた?!

──ジュウシマツの歌は、わずか250年ほどの間にこれほど進化したということですが、ではヒトの言語はどのようにして生れ、進化してきたのでしょうか?

岡ノ谷 小鳥が性淘汰を通して複雑な歌をうたうようになったとすると、同様の文法構造を持つ私達にも、同じことが当てはまるのではないかと考えられます。

──といいますと?

岡ノ谷 複雑な音のつながりを好む傾向が私達の祖先にもあって、音声による求愛行動が複雑化していき、それが今のような言語に発達したのではないかということです。

ヒトの言語には、音声を一定の規則で組み合せるという「文法」があること、さらにそれぞれの単語や文章が「意味」を持つという特色があります。言語を「文法」と「意味」に分けて考えたときに、「文法」はジュウシマツの歌と同様、相手を惹きつけるための歌(あるいは踊りなど)をコントロールする能力が複雑化して、身に付いたと考えられます。

──その「文法」に、「意味」はどのように組み込まれていったのですか?

岡ノ谷 言語の起源についての仮説のほとんどは、意味と記号(音素や単語)を対応させる能力がまず進化し、次に記号を組み合せる能力、つまり文法が進化したとしています。これに対し、意味と文法はまったく独自に進化し、それがあるとき結びついて突然言語ができたのだとするのが私の仮説です。文法構造を持つところまで脳が発達して、そこに音声による意味の記号化が起こった。それらが突然、ポンと結び付いたのではないでしょうか。

──とすると、言語の成立は、ある程度ヒトが進化してからということになりますね。

岡ノ谷 ひょっとしたら、今から5万年くらい前かもしれません。

──地球の歴史から考えれば“つい最近”という感じですね。

岡ノ谷 そうですね。よく、言語があったから天敵から身を守ることができ、狩猟が上手くいくようになった──という説を聞きますが、私は逆に、狩猟が上手くいくようになって、動物から襲われる心配も飢える心配もなくなり、生活に余裕ができてきた。だから、求愛に音声が使われるようになったのではないかと思います。チンパンジーのように、言語を持たなくても複雑な行動や社会を持っている動物がいることを考えると、太古の昔、言語は生きていく上で、必ずしも必要なものではなかったのではないでしょうか。

──なるほど。そう考えると、言語の起源についてますます研究の幅が広がりますね。それにしても、ジュウシマツの歌からここまで言語のルーツに迫れるとは、思ってもいませんでした。今後のご研究も楽しみにしております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『新しく脳を科学する 動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い』(東京教育情報センター)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ