こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

歴史は必ず変る。 その時代によって歴史に対する問いかけが変るのです。

聖書に書かれた未来−キリスト教の歴史観

歴史学者 埼玉大学教養学部教授

岡崎 勝世 氏

おかざき かつよ

岡崎 勝世

1943年富山県生れ。67年東京大学文学部西洋史学科卒業後、同大学の大学院へ進み、博士過程単位取得後退学。大学では林健太郎教授、大学院では成瀬治教授に師事。専攻はドイツ近代史。今後の研究活動としては、ドイツの啓蒙主義時代の歴史学のほか、古代から19世紀までの人々がどういうふうに世界を見て世界史を考えてきたのかをまとめたい、とのこと。著書に『聖書vs世界史−キリスト教的歴史観とは何か』(96年、講談社現代新書)がある。

1998年3月号掲載


歴史への問いかけは自分の中から生まれてくる

──それにしても歴史観はその時代、文化などでずいぶん違うものなんですね。

岡崎 その通りです。私は学生達に歴史を教える時に「歴史というのは必ず変わるものだ」と強調しています。

例えば古代の人達は時間は「円」である、「歴史は繰り返す」という考え方をしていました。そういう時代を経て、キリスト教的歴史観が生まれ、その後科学的歴史観を標榜していくように、その時代によって歴史に対する考え方が変わっています。さらに、最も抜本的なこととして、歴史に対する問いかけが変わるのです。

私が学生だった60年代というのは、これまでの世界史の捉え方ではこれからの若者の役に立たないのではないか、ということから世界史の再編成についての議論がされていた時代でした。またその頃はちょうど高度成長期だったため、日本は世界の中でどうあるべきかを過去に「問いかける」ことで探っていこうとしていた時期でもあったんです。このような社会背景は当然歴史の見方にも影響してきますから、それ以前の歴史とは異なった解釈が生まれていくことになったわけです。

──新しい時代には、新しい問いかけが生まれる。つまりこれからも変わるということですか。

岡崎 ええ。そしてその問いかけは、自分の中から生まれてくるものなんです。学生達には、「歴史の分野で何をやりたいのか」というよりは、「今何を考えているのか」をいろいろ聞きます。若い人達は現在の世界でいろいろな悩みを持っているのだと思いますが、むしろそういう問題を真剣に考えていった方が、これから歴史を勉強していく中で良いテーマに行き当たるんです。何か過去の中で面白いものはないか、という発想でテーマを探していても、なかなか出てこないものなんですよ。

──自分への問いかけから自分なりの歴史の見方ができる…。歴史の勉強というのは自分自身の勉強でもあるわけですね。

岡崎 おっしゃる通りです。歴史学は過去を問題とし過去の事実によって縛られてはいますが、他面ではいろいろな考え方ができる大変楽しい学問なんです。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ