こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

伊達政宗の野望とともにイスパニアへ渡った 「慶長遣欧使節団」。 彼らの子孫が今、スペインに…。

イスパニアへ渡ったサムライたち

歴史学者(スペイン経済史) 東海大学外国語教育センター教授

太田 尚樹 氏

おおた なおき

太田 尚樹

1941年、東京生れ。東京水産大学卒業後、カリフォルニア州立大学バークレー校、マドリッド大学等に留学。東海大学外国語教育センター助教授を経て、教授に。また、青山学院大学講師も務める。著書に『スペインは太陽の香り−食風土と人々と』(92年、家の光協会)、『サフランの香る大地ラ・マンチャ』(96年、中央公論社)、『パエリャの故郷バレンシア』(96年、中央公論社)、『ヨーロッパに消えたサムライたち』(99年、角川書店)など。

2000年7月号掲載


イスパニアとの通商で奥州を独立国家に

──先生のご著書『ヨーロッパに消えたサムライたち』を、興味深く読ませていただきました。仙台藩とイスパニアの間に通商関係を結ぶため、奔走する支倉の姿は非常に印象的でした。しかし、遣いを出した政宗の真意は、別のところにあったとも言われているようですが。

太田 政宗という人は、当時の大名の中でも、とりわけ世界的な視野、野望を持ってものを考える人でした。イスパニアと通商を結ぶ裏には、そのことによってイスパニアを味方に付け、倒幕とはいかないまでも、奥州を徳川幕府の力が及ばない独立国家にしたいという考えがあったようです。

──政宗のそうした動きに対し、幕府は何も手を打たなかったんですか?

太田 家康も幕府の重臣達も、政宗が好き勝手にヨーロッパで外交交渉するのを見過ごすはずがありません。支倉使節の中に幕府の隠密を送り込み、情報収集はもちろんのこと、最終的には通商締結の阻止を目論んでいたようです。実は、当時の資料を調べていると、使節団の中に正体不明の怪しげな人物が2人ほどいるんです。おそらく彼らが隠密ではないかと…。

──さすが家康ですね。

太田 そうですね。しかし実は、家康も政宗より前に、イスパニアと通商に関する書状のやりとりをしていたんです。イスパニアの持っている銀の製錬技術を手に入れることが目的だったようですが、結局は、イスパニア側の条件である「日本国内でのキリスト教布教の保護」という条件が受け入れられず、交渉は成立しませんでした。

──そう考えると、支倉使節の任務の重さというのは相当なものだったんですね。


キリスト教禁圧で封印された支倉使節団の存在

──使節団一行は、当初、イスパニアでは大変な歓迎を受けたとか…。

(左)コリア・デル・リオにたたずむ支倉常長の銅像(右)「慶長遣欧使節団」を乗せて日本を発ったサン・ファン・バウティスタ号(復元)
(左)コリア・デル・リオにたたずむ支倉常長の銅像
(右)「慶長遣欧使節団」を乗せて日本を発ったサン・ファン・バウティスタ号(復元)

太田 ええ、彼らは道中、各地で有力な貴族などから手厚い歓待を受けています。

また、支倉は現地でキリスト教の洗礼を受けたんですが、その際、イスパニア国王、総理大臣を始め、名だたる政治家、聖職者達が洗礼式に顔を連ねているのです。これは極めて稀なケースで、他国の使節団にそのような待遇をした例はありません。

──国を挙げての歓迎ですね。日本をそこまで重視していたとは驚きです。

太田 当時、日本は「黄金の島」と呼ばれ、各国が通商を望むほどの国でした。その上、イスパニアは、日本国内でキリスト教の布教をしたかったという思惑がそうさせていたようです。実際には、すでに幕府がキリスト教弾圧を始めていたので厳しい環境になっており、当初、イスパニア側としては、支倉使節を歓待しておけば、そういう事情も好転するのでは、という期待感があったのだと思います。また、支倉常長が非常に人間的な魅力に溢れた人物であったということも伝えられており、彼の人望もあったんだと思います。

いずれにせよ、政教一体の国家ですから、国を挙げての大歓迎となったわけです。

──しかし、次第に使節団に対し冷たくなっていったようですね。

太田 幕府のキリスト教全面禁止を始め、キリスト教布教事情がさらに厳しくなっているという日本の情報がイスパニアに入ってくるにつれ、熱は冷めていきました。さらに、「日本は黄金の島ではない」ということも分り、結局、通商交渉では色よい返事がもらえず、使節団は失意のうちに帰国せざるを得なくなったのです。

──しかも帰国した時には、国内情勢がすっかり様変りでしたから、彼らにとっては辛かったでしょうね。

太田 不幸な結果となってしまいました。キリスト教弾圧の時代、洗礼を受けたなど以ての外。政宗ですらも、この件については、藩の記録の中に無難な事実だけを最小限に書きとどめているに過ぎません。苦労が報われることもなく、そうした事実は半ば封印されてしまったんです。

ですから、支倉らの存在については、なんと明治6年まで歴史から抹殺されていたのです。岩倉具視が欧米視察でイタリアに行った際、支倉の署名が入った文書を見たことから、彼らの存在が改めて脚光を浴び、ようやく日本の歴史の日の当る場所に出てくるようになったのです。

──不思議なのは、当初イスパニアとの通商を望んでいた家康が、なぜキリスト教布教という条件を受け入れず、後に、布教禁止・弾圧に踏み切ったのか…。

太田 政教一体と先ほど言いましたが、当時のイスパニアは、各地へ宣教師を送り込み、布教の傍ら彼らにその地の情報を収集・報告させていたのです。そして最終的には、そうした情報をもとに兵力を送り込んで征服する。中南米20か国以上あった植民地は、皆そのやり口によるものでした。

──もちろん国策としてのことでしょうけれど、まさに「スパイ活動」ですね。

太田 そうです。日本に来ていた宣教師フランシスコ・ザビエルも、そういう役割を担っていました。日本各地の港の水深や、各藩が保有している大砲の数、兵力等について、詳細に報告していたことが分っています。家康ほどの人物ですから、それを見抜き、危険を察知していたのでしょう。それがキリスト教を禁じた大きな要因となったようです。

−− 「黄金の島」と言われていたほどでしたから、喉から手が出るほど日本を手に入れかったのでしょうね。


602名の「ハポン」姓と地域に伝わる稲作技術

──先生のご著書の題名にもなっていますが、使節団の中には、日本に戻らなかったメンバーもいたようですね。

太田 そうなんです。私の調査では8名いたと思われます。

──26人中、8人もいたんですか。

太田 残留したメンバーは二つのタイプに大別されます。一つは、天真爛漫なイスパニアの現地の人々と風土に惹かれてしまい、帰りたくなくなった人達、もう一つは、すでに日本で受洗していたキリシタンで、最初から帰るつもりはなかった人達です。

──その子孫、末裔と言われる人達が現在、スペインに相当数いるそうですね。

太田 スペイン南部の町コリア・デル・リオと、その隣のラ・プエブラ・デル・リオには「ハポン」という姓を持つ人が602名います。「ハポン」とはスペイン語で「日本」を意味する言葉なんですが、彼らは皆、自分たちは日本から来た侍の子孫だと言っているんです。

ハポン姓の人達。彼らは、使節団の末裔と信じているという
ハポン姓の人達。彼らは、使節団の末裔と信じているという

──名前だけでは今ひとつ説得性に欠けますが、先生はさらに強力な証拠となるものを見付けられたとか…。

太田 はい。まず大変驚いたのは、稲作です。一般に、ヨーロッパの稲作は籾(もみ)を直にばらまくやり方なんですが、この地域では稲作をする際、日本と同じように苗床をつくる風習があるんです。これはスペインはおろか、ヨーロッパのどの地域でも見られない方法です。

ハポン姓の人々が住む田舎町には、日本の田園風景を思わせる水田が広がる
ハポン姓の人々が住む田舎町には、日本の田園風景を思わせる水田が広がる

──使節団の残留者が教えたとしか思えませんね。

太田 おそらくそうでしょう。12世紀に、この土地の農学者イブン・アワムという人が書いた有名な『古農書』があるんですが、すでに稲作がオリエント世界から伝わっていた時期にも関わらず、その書にはこの辺り一帯で米が栽培されていたという記録が載っていない。おそらく17世紀に、残った「ハポン」達が何らかの形で日本式の米の栽培技術を伝え、あの地に水田を広めたのではないかと考えられます。

さらにもう一つ、地元の医者によると、ハポン姓の赤ちゃんには、蒙古斑があるというんです。

──ここまで材料がそろうと、もはや疑う余地はなさそうですね。


今、国王に渡した書状や刀、支倉の日記を探索中

──先生はもともとスペイン経済史、農業史がご専門と伺いましたが、なぜ、この「ハポン」に関心を持たれたんですか。

太田 研究で現地調査に行った時にハポン姓のことを知りまして、日本とスペインとの関わりに興味を持つようになり、支倉らのことを調べるようになったんです。7年前から春と夏に渡欧して史料発掘をしたり、また仙台を歩き回って調査しています。

しかし、史料というのは空白が付き物。想像を膨らませてそこを埋めていくのが、この研究の楽しみであり醍醐味です。

遠い国なので、そう頻繁には行けませんが、スペインという国が大好きなんです。リタイア後には、好きな写真を撮りながら暮したいと思っているほどです。

ヨーロッパ屈指のリゾートとして名高い、美しい海岸線コスタ・デル・ソル。「リタイア後はこの付近に暮らしたい」と太田氏
ヨーロッパ屈指のリゾートとして名高い、美しい海岸線コスタ・デル・ソル。「リタイア後はこの付近に暮らしたい」と太田氏
いにしえの姿を残す古都トレド。中央に見える塔は支倉らが訪れたカテドラル教会
いにしえの姿を残す古都トレド。中央に見える塔は支倉らが訪れたカテドラル教会

──次はどんな発見があるか、楽しみですね。

太田 そうですね。今は、支倉がフェリペ3世に渡した書状や刀、また彼の19冊にもわたるという日記等がまだ見付かっていないため、探しているところです。

支倉らのスペイン上陸地点であるコリア・デル・リオの川沿いには、桜を植える計画が
支倉らのスペイン上陸地点であるコリア・デル・リオの川沿いには、桜を植える計画が

それから、この7月20日から10月9日まで、三重県の志摩スペイン村で「ハポンのこころの源流−支倉常長展」という展示をすることになり、その手伝いをしています。また現在、支倉らのスペイン上陸地点付近の川沿いに桜を植えようという計画があり、それにも協力していきたいと思っています。

──「慶長遣欧使節団」は、日本の外交史の中で非常に大きな足跡を残しているにも関わらず、歴史の因果で長らく表舞台に出ることができなかった…。そのため途切れてしまった情報も多く、先生の調査・研究も大変な手間暇が掛かることと思います。でも、支倉使節団一行の無念さを晴らし、その功績を後世に伝えるためにも、さらなるご尽力をお願いしたいと思います。

本日は興味深いお話をありがとうございました。

全写真の撮影:太田尚樹氏


近著紹介
『ヨーロッパに消えたサムライたち』(筑摩書房)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ