こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

地域の文化や景観を、科学者の目で客観的に評価し、 伝えていきたい。

環境からの恩恵を数値化

金沢大学人間社会学域准教授

香坂 玲 氏

こうさか りょう

香坂 玲

1975年静岡県生まれ。98年東京大学農学部卒業、2004年フライブルク大学 (ドイツ)環境森林学博士課程修了。06年国連環境計画生物多様性条約事務局(農業・森林担当官)勤務後、08年〜12年、名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授を経て、12年より金沢大学人間社会学域地域創造学類環境共生コース准教授。08年〜10年に生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー、ほか国連大学高等研究所客員研究員を務め里山評価などにも参画。著書に『森林カメラ―美しい森といのちの物語』(清水弘文堂書房)、『地域再生-逆境から生まれる新たな試み』(岩波書店)、『知っておきたい知的財産活用術-地域が生き残るための知恵と工夫-』(ぎょうせい)など。

2014年3月号掲載


サービスという見方で、「環境」から得ているものを考える

──先生は「生物多様性」や環境の専門家として著名です。2010年に名古屋で開催された、生物多様性条約締約国会議(COP10)でアドバイザーを務めたり、森林保全、日本の地域社会の活性化、さらには企業の環境啓発にも携わっておられるとか。活動範囲があまりにも多岐に渡っていて、驚きました。そもそも生物多様性や環境の概念自体も非常に広範囲で、先生のご専門をどう捉えていけばいいのか迷います。

香坂 確かに「環境」とひとことでいっても、室内環境という身近なレベルから、都市、国、世界という環境までさまざまあります。それこそあらゆる事柄が関わってくる分野ですから捉えづらいですね。ひとつのヒントとして、環境というものを「生態系サービス」と考えると分かりやすいかもしれません。

──生態系サービスとは、聞きなれない言葉ですが…。

香坂 平たく言えば「自然の恵み」ということでしょうか。「私たちは一体、自然の中からどれくらい資本を取り出しているのか?」「それによりどれくらい自然に対して負荷をかけているんだろう」、そういう風なことを考えるとでも言いますか。実際、これまで環境というと、温暖化、ゴミ問題などのような個々の問題に対して議論されることが多かったのですが、今の大きな流れでは、自然の資本を使わせてもらっている、生態系サービスという視点から全体的に見る方向に向かっています。

──といいますと、どのような見方でしょうか?

香坂 大まかに次のようなカテゴリーに分けています。ひとつは、「供給のサービス」。食べ物やその原料となるもの、水などの「もの」を自然から得ているということです。次に「調整のサービス」。雨が降ったときに森林がなければ土砂崩れを起こしますね。森の木が土を押さえて環境を調整してくれているような機能を指します。3つ目が「文化・レクリエーションのサービス」。紅葉を見に行ったり、海でスキューバダイビングを楽しんだり、人々が自然を楽しみ精神的な豊かさを得させてもらっているといったことです。

生態系サービス


 

──確かにそういう見方をすると、人間と環境とのかかわりを何となくイメージしやすくなってきました。

香坂 そうやって皆さんの興味を環境へ誘うのが私の目的のひとつです。実は私の研究テーマはこの生態系サービスを評価することなんです。森林景観の分析に始まって、生物多様性条約に関わったり、地域活性化のお手伝いをしたり、確かに一見バラバラな分野を手掛けているように見えますが、自然からのサービスを評価するという点で見れば、自分の中ではすべてつながっていることなのです。

能登半島の景観や文化を、住民・観光客への調査で数値化

──今、日本の各地では、地域活性化に向かって観光客や若者の移住者を呼び込もうといろいろ取り組んでいます。先生の生態系サービスを評価される活動は、そうした地域活性化への取組みにも生かされるのではないかと思いますが。

香坂 はい。今、私は能登半島で地域活性化のお手伝いをしています。能登半島では、「能登の里山里海」が、11年に佐渡と共に日本で初めて世界農業遺産に指定され、農林業の営みをどう次世代に伝えていくかというプロジェクトが始動しています。皆さんに分かりやすい形で生態系サービスを評価して、一緒にいろいろ改善するとでもいいましょうか…。

──具体的にはどんなことをされているのですか?

香坂 例えば棚田などの景観や伝統的な農村文化、農業形態、在来種、伝統野菜などは「文化・レクリエーションのサービス」や「供給のサービス」と考えられます。これらをうまく使って地域を振興させる手段を地域の皆さんと考えています。現実的に一番の課題となるのは若者を呼び込むための雇用の創出ですので、そうした視点でアドバイスをしたり、経済的な指標を出すお手伝いもしています。

──金沢では15年春に北陸新幹線も開通しますね。いろいろ影響が出そうですが…。

香坂 そうですね。新幹線が開通すれば東京と2時間半で結ばれるようになります。大勢の観光客が訪れるのか、あるいはストロー現象で人の流れが東京へ向かって消費が落ち込むのか…、いずれにしろいろんな変化が起きるでしょう。能登ではほかにも空港などのインフラが整いつつありますが、逆にこれまで不便だったからこそ保たれてきた文化もある。棚田や伝統行事など、お金にはすぐには換算できないものだけれど、そうした文化をどう維持していくのか。それを科学者の目で評価して伝えていきたいと考えています。

──科学者の目で評価するとは、どういうことでしょうか?


香坂 例えば脈々と続いてきたお酒づくり、棚田づくりみたいなものが、どういう風に地域社会に影響を与えているのか。いわば社会と生態系の相互作用の指標となるものを、数字で表すなど科学的に分析していきたいと思っています。数値化することで、その地域の環境がどう変化しているのか、どういう風に失われているのか、逆にどの程度向上しているのか、などを分かりやすくしたいんです。

──数値化というのは、森の動植物の多様性の変化を数字で表すといったようなことですか?

香坂 それもありますし、もう少し人間社会に踏み込んで、人と自然との関わりを測ってみたいと思っているんです。

──どういった方法で?

香坂 ひとつの方法としてアンケート調査を実施しています。地域住民に対して「野菜は普段買っていますか?」「種から育てていますか?」「種は買ってきていますか?」「食生活はどうしていますか?」といったことをアンケートで聞いています。また、観光客にも、「どういう場所を周りましたか?」「何に興味を持ちましたか?」などを聞きます。こうした調査の集計結果から、例えば伝統野菜、地場野菜の加賀野菜についてどのくらい知っているかとか、美観、憩いなどさまざまな観点からみた景観への印象などを数字で表したりしています。地図と組み合わせて目で見やすい形にすることもあります。

研究室の学生と行った地域調査の様子。石川県の七尾湾にある能登島での 野菜や米の生産現場を見学し、新たに農業に進出した企業の取り組みなども調査<写真提供:香坂 玲氏>


自然との向き合い方を、皆で考える一助になれば

──確かに数値化することで変化が見えやすくなりますね。でも結果が出るには時間がかかりそうです。

香坂 正直、始めたばかりなので、評価結果の分析はこれからというところです。でも今後は、こうした地域の生態系サービスの数値化をもとに、環境や農林業の今後の担い手についての提言もしていきたいと思っています。環境は影響する範囲が非常に大きいものですから、「改善する」というよりは、「このままだとまずいよね」と気が付いてもらえればいいかなという思いでやっています。自然との向き合い方を皆さんが少しでも考えてくれるようになれば…。そして次の世代の人たちも使える形で渡せるようにしていきたいと思います。あまりにも長いスパンですので、われわれのやってることを漢方薬なんて喩える人もいるくらいですが…(笑)。

──歩みは少しずつでも、いつかきっと成果が出ることを願っています。お話を聞いていると、先生がやっていらっしゃることは「生き方学」とでも言いますか…。現代に生きる人間がどう生きていくべきかという方向性を示す学問でもあるように感じます。
本日は、どうもありがとうございました。

 


近著紹介
『地域再生-逆境から生まれる新たな試み』(岩波書店)
近況報告

香坂 玲先生は、2022年より東京大学大学院 農学生命科学研究科教授に就任されました。


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ