こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

来年、『KATACHI and Symmetry』という表題で 「形」に関する国際会議を開きます。

「形」の不思議を科学する

東京農工大学工学部教授

高木 隆司 氏

たかき りゅうじ

高木 隆司

1940年広島県生まれ。69年東京大学大学院理学系研究科修了。東京農工大学講師、助教授を経て現在、同大学工学部教授。理学博士。85年に発足した「形の科学会」では88年から95年まで会長、現在でも同会の事務局、また機関紙『FORMA』(英文)の編集長を務める。このほかにも科学とアートの共生を目指して発足した「アルスの会」代表世話人も務めている。著書に『形の数理』(92年、朝倉書店)、『まぜこぜを科学する』(94年、裳華堂)、『現代のダ・ヴィンチ』(95年、丸善ライブラリー)、『巻き貝はなぜらせん形か』(97年、講談社)、『理科系の論文作法』(同年、丸善ライブラリー)などがある。現在は『形の辞典』を執筆中。このほかに中学や高校の物理の教科書の編集にも携わる。

1998年5月号掲載


新しく科学をつくるには4つの要素が必要

──ところで、先生の本の副題には「形を科学する」という言葉がありました。一口に科学といっても、社会に貢献する科学と知識欲を満たすための科学があるそうですが、この形の科学の場合は知識欲の科学に入るわけですか。

高木 いえ、むしろこの場合、「遊びの科学」といっていいでしょう。これはすべての科学の基礎ともいえるものです。

本来科学の「科」には細かく分ける、分類するという意味がありまして、よく植物や動物の分類を表すのに「科」という言葉を使うでしょう。ですから、科学とは分解したり細かく分けてその性質を調べるということなんです。

ところが、形の科学は常に全体を見ていかなければならない。ですから従来の科学とはちょっと違うんです。しかし、科学と呼ばないとなかなか人が集まってこないので、一応「形の科学」と呼んでいるという面があるんです(笑)。

──でも科学の一分野を、それこそ一からつくらなければいけない、というのもなかなか大変ですね。

高木 科学をつくるには何が必要か私なりに考えてみて、4つぐらいリストアップしてみたんです。

まず、人が集まって出会うということが必要です。2番目に、自分が研究したり発見したりしたことを発表する機会が必要です。雑誌やシンポジウムなどがそれに相当します。

3番目に、今までの研究成果をためてデータベースをつくる。なお、これだけだと仲間内だけのものになってしまうので、もっと発展させていくには、4番目として一般の人がそれを指示しないといけないわけです。

これら4つがうまく作用していけば、科学は創造できるのではないかと思っているんです。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ