こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

約8300年前、岩陰や洞窟で暮らしていた縄文人。 その生活実態に迫る

国内最古級の埋葬人骨を発掘!

国学院大学文学部教授

谷口 康浩 氏

たにぐち やすひろ

谷口 康浩

1960年生まれ。83年国学院大学文学部史学科卒業。85年同大学大学院文学研究科(日本史学専攻)博士課程前期修了。87年博士課程後期中退。2007年国学院大学文学部教授文学部准教授。12年より現職。『環状集落と縄文社会構造』(學生社)、『縄文時代の考古学』全12巻(共編著、同成社)、『縄文時代の社会複雑化と儀礼祭祀』(同成社)などの著書がある。

2017年5月号掲載


長年堆積した灰が骨を保存。より古い人骨が見つかる可能性も

──先生は、先史考古学、中でも縄文時代の文化や社会についての研究がご専門で、昨年9月には群馬県の縄文遺跡で大発見をされたそうですね。国内最古級の埋葬人骨ということで、ニュースでも大きく取り上げられていました。

谷口 群馬県長野原町の「居家以(いやい)岩陰遺跡」から、ほぼ完全な状態の埋葬された人骨を発掘しました。放射性炭素年代測定により、縄文時代早期に当たる約8300年前のものと判明しています。これだけ古い埋葬人骨が完全な状態で出土したことはこれまでほとんどありませんでした。

──それは貴重ですね。でも、なぜそこにそのような完全な状態で残っていたのでしょうか?

谷口 一般的に日本の国土には人骨が分解しやすい酸性土壌が多いのですが、この遺跡では、縄文人が長期間暮らしていたことで灰が堆積し、土壌が、骨が溶けにくいアルカリ性に変化したため、埋葬人骨がよく保存されたと考えられます。

「居家以岩陰遺跡」の様子。岩陰遺跡とは、張り出した岩盤下のくぼみを、天然の住居として利用した遺跡。特に群馬・長野・新潟をまたぐ山地で多く見られる〈写真提供:谷口康浩氏〉

──灰が大量に堆積するとは、縄文人はどのくらい長い間、そこに住んでいたのでしょうか?

谷口 出土した遺物の型式から、約1万4000年前から5500年前までの時期に最も盛んに利用されたと見ています。

──かなりの長期間ですね。だとすると、8300年前よりもっと古い人骨が見つかる可能性もあるのでは?

谷口 おっしゃる通りです。現在、完全に発掘したのは成人女性と見られる1体のみですが、周囲約4m四方に少なくとも5体が埋まっていることを確認しています。このほかにも多数の人骨が埋葬されていると推定され、調査範囲を広げれば、今後もっと古いものが見つかるのではないかと期待しています。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ