こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間は、「死」を発見して霊魂やあの世を意識し、 お祓いをするようになったのです

「鬼は外!」。豆の霊力で邪霊を撃退

國學院大學文学部教授

新谷 尚紀 氏

しんたに たかのり

新谷 尚紀

1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授を経て、2010年に國學院大學大学院教授に就任。『知っておきたい和の行事』(成美堂出版)、『民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す』(吉川弘文館)、『神社に秘められた日本史の謎』(洋泉社)など多数の著作がある。

2017年2月号掲載


──「穀霊信仰」ですか…。そういえば、古事記や日本書紀には米や穀物に由来のある神様が登場しますね。

新谷 はい。それも穀物が持つ力に対する信仰の表れです。現代でも正月にお供えする鏡餅や神社で米を模した紙をまいてお祓いをする散米(さんぐ)、米を原料にした酒を「御神酒(おみき)」と呼ぶことなどに穀霊信仰の名残が見られます。家を建てる際の建前のときの餅まきもそうですね。

──ああ、確かに米をまいていることになりますね。でも、あの餅は追い払うためではなく、人々に分け与えるためではないのですか?

新谷 そういうもてなしの意味もあれば、米(餅)に厄災やケガレなどを託す意味もあります。いずれにしろそれを投げ捨てることで、投げた本人は祓え清められるというわけです。

──まくという行為にもいろいろな意味があるんですね。

新谷 ええ。実は豆まきにも、「鬼を追い払う」という意味と、豆を投げ与えることで「鬼をもてなして家から出て行ってもらう」という、一見相反する意味があると言われています。しきたりや慣習の中には、こうした二面性はよく見られることです。

──そうなんですか!? 興味深いですね。本日は、お話を伺って、節分の意味がよく分かりました。しきたりとは実に奥が深いものなのですね。普段はあまり意識しないで行っていることも、それらの一つひとつに意味があることを改めて実感しました。
どうもありがとうございました。

日本人は農耕文化を中心とする長い歴史を持っており、古来より米や豆などの穀物には災いを払う霊力があると信じていた(イメージ写真)


近著紹介
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ