こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

現代人のミトコンドリアDNAは、 すべて20万年前の一人のアフリカ女性にまで遡ります。

ミトコンドリアDNAで探る人類のルーツ

(独)国立科学博物館人類研究部人類史研究グループグループ長

篠田 謙一 氏

しのだ けんいち

篠田 謙一

1955年静岡県生れ。79年京都大学理学部卒業後、同年産業医科大学医学部助手、86年佐賀医科大学医学部助手、96年同大学助教授、2003年国立科学博物館人類第1研究室長を経て、09年現職。遺伝子を調査・解析し、人類の進化やルーツを探る分子人類学を専門としている。日本や周辺の諸国の古人骨のDNA解析を進めて、日本人の起源を追究しているほか、スペインによる征服以前のアンデス先住民のDNA研究から、彼らの系統と社会構造について調査している。共著に『骨の事典』(朝倉書店)、『日本列島の自然史』(東海大学出版会)、監修に『科学でみる! 世界史』(学研マーケティング)、著書に『日本人になった祖先たち』(日本放送出版協会)などがある。

2010年10月号掲載


分子人類学の発展によって人類の起源が明らかに

──先生は、分子人類学の第一人者であり、日本人の起源や人類の世界拡散について調査されていると伺っております。分子人類学というのは、聞き慣れない分野ですが、どういったご研究をされているのでしょうか。

篠田 人類学は「われわれ人間とは何か」を突き詰める学問ですが、大きく分けて社会や文化の側面から研究を行なう文化人類学と、人類の進化や変異を生物学的に研究する自然人類学の二つの分野に分れています。

分子人類学は、自然人類学に含まれていて、遺伝子を調べて人類の進化やルーツを探っていく学問です。1980年代にDNAを解析できるようになってから飛躍的に発展し、系統や血縁など精度の高い情報が得られるようになってきました。

──人類の進化の研究というと、従来は、発掘された人骨の形態を調べることで分類していくという手法が主流でしたよね。

ペルーの博物館で人骨から調査のサンプルを採取している。隣にいるのはアメリカ人とペルー人の研究者
ペルーの博物館で人骨から調査のサンプルを採取している。隣にいるのはアメリカ人とペルー人の研究者<写真提供:篠田謙一氏> 

篠田 ええ、ただ骨の形態は、遺伝ばかりではなく、環境によっても変化することがあるため、分析が難しいこともありました。

遺伝子は、親から子へ受け継がれるものですから、DNAを解析することで、種類や系統などをグループ分けできるようになったのです。

──先生は、人間の細胞の一つ、ミトコンドリアが持つDNAを読み解くことで人類の起源を辿っていると伺いました。
なぜ他のDNAではなく、ミトコンドリアDNAを調べているのですか?


近著紹介
『日本人になった祖先たち』(日本放送出版協会)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ