こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

どんなに医学が進歩しても 人々の病気を恐れる気持ちに変りはありません。

迷信から科学へ -病気でみる日本史-

医学博士 順天堂大学客員教授

酒井 シヅ 氏

さかい しづ

酒井 シヅ

1935年、静岡県生れ。60年、三重県立大学医学部卒業、67年、東京大学大学院医学研究科修了。順天堂大学医学部講師、教授を経て、現職。野間科学医学資料館常任理事、日本医史学会常任理事。医学博士。著書に『日本の医療史』(82年、東京書籍)、『新装版解体新書』(98年、講談社学術文庫)、『病が語る日本史』(2002年、講談社)、編著に『疫病の時代』(99年、大修館書店)など多数。

2002年12月号掲載


昔は、「怨霊」が病気の原因。疫病は「失政」のせい。

──本日は、先生がご研究されていらっしゃる「医史学」について、いろいろとお話を伺いたいと思います。まず、「医史学」とはちょっと耳慣れない言葉ですが、どういう学問なのでしょうか?

酒井 『医』と人との歴史を研究する学問です。過去の文献資料を元に、病気、治療方法、医師など『医』に関するあらゆる事柄について、その歴史や人間の生活との関わりを研究しています。

──実は今回、先生のご著書『病が語る日本史』を読ませていただきました。歴史上の人物の病気に関するエピソードや、時代を象徴する病の変遷など、とても興味深い内容でしたが、「病気に対する人間の気持ちは昔も今も変らないな」ということを特に感じました。治療方法こそ違いますが、病気とはいつの時代も「死の恐怖」との闘いなのだということが、ひしひしと伝わってきました。

酒井 おっしゃる通り、現代は医療機器や技術が発達し、治療方法も膨大にありますが、人間の「病気が怖い」という気持ちは決して無くなりません。そして、その怖さを鎮めるために「神仏に祈る」という行為も、昔から変っていないのです。

昔は、病気になると祈祷という儀式を行なっていましたが、今でも私達は病気の回復を神仏に祈り、初詣に行ってはその年の健康を願いますよね? どんなに医学が進歩しても、病気に対する「恐れ」と「祈り」の方程式は、変らないのです。

──しかし、昔は病気の原因を解明する術もないわけですから、死への不安と同時に、なぜ病気になったのかという不安もあったでしょうね。

「為朝の武威痘鬼神を退く図」(1800年代芳年画)。鎮西八郎為朝が痘瘡鬼神を退治している絵。昔は、英雄の武威を借りて痘瘡(天然痘)を軽くするというまじないがあった。『錦絵 医学民俗志』より
「為朝の武威痘鬼神を退く図」(1800年代芳年画)。鎮西八郎為朝が痘瘡鬼神を退治している絵。昔は、英雄の武威を借りて痘瘡(天然痘)を軽くするというまじないがあった。『錦絵 医学民俗志』より

酒井 例えば疫病についていうと、古代では、疫病が広がるのは天皇の失政に対する神々の怒りの現れだと考えられていました。そこで、疫病が蔓延すると、東大寺などの大きな寺に僧侶を集めて読経させたり、全国の神社で一斉にお払いをさせるなど、国を挙げての大々的な祈祷が行なわれました。

──例えば、聖武天皇やその妻の光明皇后が各地に国分寺を建立させたりしたのも、その一環ですね。

酒井 そうです。神の力によって、当時大流行していた天然痘や飢饉から国民を救おうとしました。

──では、疫病以外の病気になった時は、何が原因だと?

酒井 怨霊です。人の怨念が「物の怪」になって人を襲うのだと信じられていました。例えば、平清盛はマラリアで死んだのですが、原因は清盛の独裁政治に反感を持つ者の怨念だと…。

──え? 日本にもマラリアがあったのですか?

酒井 当時のマラリアが現代のマラリアと同じものかは分りませんが、ひどい熱発作と頭痛があったという症状から見て間違いないでしょう。清盛に限らず、他にも同じような事例があったと文献等にも記されています。今でこそマラリアは熱帯地域特有の病気だと考えられていますが、昔は日本でも土着病として、恐れられていました。

──どうして日本から消えたのですか?

酒井 はっきりとは分っていませんが、マラリアのような土着病は、天候や生活環境の変化とともに症状が軽くなったり、突然消えるということがあるのです。

──人間の進化や環境の変化に伴い、病気そのものも変化するのですね。

「平清盛火焼病(ひのやまい)之図」(1800年代、芳年画)。1181年、マラリアで死亡したとされる平清盛。絵は、高熱で苦しむ清盛を囲み、加持祈祷を行なっているところ。『錦絵 医学民俗志』より


近著紹介
『病が語る日本史』(講談社)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ