こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

かつて、日本の喪服は白かった。 喪服の変遷から日本人の死生観を探る。

勘違いが生んだ「黒い喪服」

服飾史学者 学習院女子大学国際文化交流学部教授

増田 美子 氏

ますだ よしこ

増田 美子

ますだ よしこ 1944年生れ、岡山県出身。66年、お茶の水女子大学家政学部被服学科服飾史・服飾美学コース卒業、68年、同大学大学院修士課程修了。87年、学習院女子短期大学教授、98年より現職。著書に『古代服飾の研究──縄文から奈良時代──』(95年、源流社)、『日本喪服史 古代篇──葬送儀礼と装い──』(2002年、同社)、共著に『服飾表現の位相』(92年、昭和堂)、『生活紀行』(97年、学習院教養新書)など。

2002年8月号掲載


勘違いが生んだ「黒い喪服」

──先生は文献と遺品を照らし合せて研究をされるとのことですが、文献の方でも何か面白い発見があったそうですね。

増田 喪服の色の話ですね?

──ええ。日本の喪服はもともと白で、それが黒、白、黒と変っていったと…。

増田 そうなんです。古代の喪服が白かったということは『日本書紀』や『隋書倭国伝』などで知っていたのですが、平安時代になるとなぜか黒に変ってしまうのです。どうしてだろうと思って調べ始めたら、いろいろと面白い理由があったんですよ。

──では、最初に白から黒へ変化したのはどんな理由だったのですか?

増田 718年に養老喪葬令が出されて、「天皇は直系二親等以上の喪には『錫紵(しゃくじょ)』を着る」と定められたのがきっかけです。当時の注釈書によると、「錫紵」とは「いわゆる墨染めの色」のことです。これは中国の『唐書』に「皇帝が喪服として『錫衰(しゃくさい)』を着る」と書いてあり、この中国の制を真似して定めたものと考えられるものです。ところが、実はここで大きな勘違いを犯してしまったんです。

──といいますと?

増田 唐でいう「錫」とは、灰汁処理した目の細かい麻布のことで、それは白い布のことなのですが、どういうわけか日本人はこれを金属のスズと解釈し、スズ色、つまり薄墨に染めてしまったというわけなんです。

──本当ですか? それまた大きなミスですね。

増田 間抜けな話ですが、その当時に書かれた文書にはっきりと書いてあるのですから、間違いありませんよ。

──それでは文句はいえませんね(笑)。

増田 はい(笑)。

この「錫紵」の色は、平安時代になると貴族階級にも広まって、薄墨だった色合いも次第に濃くなっていきます。これはより黒い方が深い悲しみを表現すると考えられたからで、あの『源氏物語』でも、妻を亡くした光源氏が「自分が先に死んでいたら妻はもっと濃い色を着るのに、自分は妻の喪だから薄い色しか着られない」と嘆く場面があります。

──黒を着てはいけなかったのですか?

増田 養老喪葬令の時、喪に重い軽いが定められ、平安になるとこれによって着る色が決められましたからね。

その後平安後期になると、一般的に黒が着られるようになりました。

──ところがその後、白が復活し、そしてまた黒に変ったんですよね?

増田 そうなんです。白が復活したのは室町時代で、途中江戸時代に水色が登場したりしますが、基本的には白が続きます。そして、明治維新を機にヨーロッパの喪服を取り入れて黒になり、現代に至っています。

──室町時代に白が復活した理由は、何だったんですか?

増田 まだはっきりとは分っていませんが、私が思うには養老喪葬令以降、喪服を黒くしたのは上流階級だけで、庶民は一貫して白のままだったのではないかということです。

といいますのは、白い布を黒く染めるには染料もいりますし、手間もかかります。昔は人の死を「穢れ(けがれ)」と考えていて、一度着用した喪服を処分していたようですが、そんな手間をかけたものを庶民が簡単に捨てたとは考えにくい。

それに、先祖代々受け継いできた伝統を変えるには、相当勇気がいるはずです。現代よりもはるかに信心深い時代ですから、伝統を変えることによってたたりや災いが起こるのではないかという"恐れ"が相当強かったと思います。

──確かに、食事の作法ならともかく、お葬式の形式を変えるのは抵抗がありますね。

『絹本著色聖徳太子絵伝』(長野県飯田市美術博物館所蔵、鎌倉末−南北朝)の一部。用明天皇の葬送場面。黒や白の葬列装束が描かれている(赤外線照射撮影による)
『絹本著色聖徳太子絵伝』(長野県飯田市美術博物館所蔵、鎌倉末−南北朝)の一部。用明天皇の葬送場面。黒や白の葬列装束が描かれている(赤外線照射撮影による)

増田 実は、養老の喪葬令で喪服が黒とされて以来、室町以降も宮中ではずっと黒のままだったんです。格式や形式を重んじる宮中では、一度決めた決まりを頑なに守り続けました。それと同じように、庶民は貴族の「黒」におされながらも、「白」という色を守り続けていたのではないでしょうか。そして、貴族の影響力が薄れた室町時代に、その"白文化"が盛り返したのではないかと考えています。

──上流階級は「決まり事だから」という理由で黒を、庶民は形式を変えることへの恐れや経済的理由などから、白という色を代々受け継いでいたわけですね。

増田 そうです。先程も申しました通り、「死」に関する儀式や死生観というものは、そう簡単には変らないと私は思います。前述の殯(もがり)の儀礼のように、お酒を飲んで踊ったり、あるいは泣き続けたりするしきたりが古代にもありましたが、この伝統は現代のお通夜に見られます。泣いている人もいれば、その傍らでお酒を飲んで騒がしくしている人もいる…。このように私達は、古代の風習を当り前のように受け継いでいるのです。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ