こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「徒歩交通・100万人都市」、江戸。 その広さは、江戸城を中心に一時間半で歩ける 範囲だったのです。

百万都市・江戸のまちづくり

地理学者 立正大学地球環境科学部教授 日本国際地図学会会長

正井 泰夫 氏

まさい やすお

正井 泰夫

1929年東京生れ。53年、東京文理科大学(現筑波大学)地理学科卒業。60年、ミシガン州立大学大学院博士課程修了。62年、東京文理科大学理学博士。63年、立正大学地理学科講師、74年、お茶の水女子大学教授、75年、筑波大学教授を経て、84年、立正大学教授に。現在、日本国際地図学会会長。日本地理学会元常任委員。日本地理教育学会元会長。主な著書は『アトラス東京』(86年、平凡社)、『城下町東京』(87年、原書房)、『江戸・東京の地図と景観』(2000年、古今書院)、共著に『日本地図探検術』(99年、PHP研究所)など多数。

2000年4月号掲載


武士や大名屋敷は「山の手」、町人は「下町」に

──先生は、地理学の世界的権威と伺っております。また、幕末の江戸の地図を克明に再現し、「大江戸新地図」をつくられたそうですね。

本日は、現在の東京の前身である江戸の「まち」の成り立ちを中心に、いろいろとお話をお伺いしたいと思います。

正井 「江戸」が日本の中心になったのは江戸時代、1603年からで、歴史的にも日が浅い。それ以前までの主な都市は京都、大阪など西に位置していました。

──どうして家康は江戸に都市をつくろうと思ったのでしょうか。

正井 家康は、まず第一に京都、大阪の力の及びにくいところを選んだと思われます。最初に挙げられた候補地は、「鎌倉」でしょう。かつて幕府があった場所でもあり、「まち」としての形もあって、またそれ相応の人口も確保されていたからです。しかし、都市としての発展性、また水運の利用を考えると、家康から見て鎌倉は適していなかった。そこで考えたのが、江戸の地だったというわけです。

──なるほど。現在の東京を考えると先見の明があったと言えますね。

ところで、先生のつくられた江戸の地図を見ると、概ね現在の東京とそれほど道路網は変っていないように思うんです。特に道路網が複雑なエリアと、比較的整然と並んでいるエリアが明確に分かれているところなど、昔も今もあまり変わりませんね。

正井 江戸時代は、道路が複雑に入りくんでいる地域には武士や大名の屋敷が、整然としている地域には町人の住まいがあったのです。

──それには、何か理由があったのですか。

正井 武士や大名の屋敷のあった場所は防衛上、いわゆる迷路型や鈎(かぎ)型道路になっていました。隠れたり、物陰から攻撃したりすることができますよね。でも逆に、道が真っすぐだと敵が来たらすぐに攻められてしまう。

一方、町人が整然としたところに住んでいたのは、幕府が小さな土地に効率的に住まわせようとしたからです。

──地図を見ると、武士や大名の屋敷は「山の手」、町人は「下町」というように地形的な面からも分けられそうですね。

正井 その通りです。また、「山の手」は台地、「下町」は低地ですから、「水事情」も大きく関係しています。

当初は水道や下水道が不備でしたから、町人は水の得にくい台地、つまり「山の手」に住んだら生活ができません。川を利用した物流もありましたからね。だから、町人は川の近く、今でいう日本橋や銀座を中心に集中的に住んでいたんです。

──日本橋や銀座…。現在では、商業・事業地域の一等地ですね。

正井 一方、大名や武士は井戸を掘ったり、水を川から引いてきたりできるお金がありましたから、幕府が強制的に台地の上に住まわせたのです。

──ということは、幕府は庶民・町人の商業活動等を一定地域に集積させることで、都市機能を高めようとしていたとも言えますね。

大江戸臣地図(幕末・1850−1868年における土地利用)武家屋敷や大名屋敷などのある「山の手」の道路網は、戦いなどで有利になるよう迷路型、鈎型状にできていた(上)。
大江戸新地図(幕末・1850−1868年における土地利用)武家屋敷や大名屋敷などのある「山の手」の道路網は、戦いなどで有利になるよう迷路型、鈎型状にできていた。
町人の住んでいる「下町」は、狭い土地を効率的に活用し、また水事情や川を利用した物流を考慮した結果、基盤の目状に整然としていた(下)

町人の住んでいる「下町」は、狭い土地を効率的に活用し、また水事情や川を利用した物流を考慮した結果、碁盤の目状に整然としていた。


近著紹介
『日本地図探検術』(PHP研究所)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ