こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

海の生態系の王者、サメ。 深海駿河湾で謎の解明に挑む

サメの不思議な生態に迫る

東海大学海洋学部教授

田中 彰 氏

たなか しょう

田中 彰

1952年神奈川県生まれ。75年東海大学海洋学部水産学科卒業。80年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。88年東海大学海洋学部助教授、94年から教授、2014年から大学院生物科学研究科長。1990〜91年にアメリカのウッズホール海洋研究所訪問研究員。国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会サメ専門家グループ、日本水産学会、日本魚類学会、日本板鰓類研究会などに所属。著書に『深海ザメを追え』(宝島社)など。

2016年8月号掲載


──これまで捕れた魚や貝なども捕れなくなる、捕れる魚が偏るという現象も起こっているんですね。でもなぜ、サメは減っているのですか?

田中 人間による捕獲です。漁獲技術などの進歩により人間が海に及ぼす力は大きくなりました。フカヒレ料理の材料として乱獲されたことが大きな原因です。

──具体的な影響は出てきているのですか?

田中 例えば九州の有明海では、捕食者のサメが減少したことでエイが増え過ぎて問題になっています。サメの減少とエイの増加の因果関係は科学的に証明されていませんが、エイが増えると漁師が大事にしている貝が食べられてしまうし、水をきれいにしていた貝が減ることで、海が汚れる。だからといってエイを駆除してしまうと、生態系が単純化していき、下位生物だけのピラミッド型生態系になってしまってバランスがどんどん崩れていきます。今、日本のみならず、世界的にもサメの減少が危惧されています。

──世界的にも…。では、先生のなさっているような保護のための調査や研究は、海外でも進んでいるのですか?

田中 はい。アメリカやオーストラリアでも力を入れ始めました。実はアメリカでも以前からサメ研究はされていたのですが、もともとの出発点は、サメを忌避する目的でした。戦時中にアメリカ海軍が、船が沈没する際に兵士をサメから守るために、サメが嫌いな匂い物質を探し出そうと始めたのです。

──そうだったんですか!? それで現在は?

田中 研究が進むうちにサメの生態が面白いことに気付いた研究者が出てきて、機能・感覚や行動などが研究され始めたんです。

──サメは映画などの影響もあって、怖いイメージが先行し、正直、人間がサメを守るという意識は薄かったのですが、海を守るためにもサメを守っていかないといけないのですね。


近著紹介
近況報告

田中 彰先生は2018年3月末をもって、東海大学を退職されました。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ