こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生命は地球で誕生したのか、宇宙から来たのか。 そのルーツを探っています。

「生命の起源」から世界の“今”と“未来”を考える

広島大学大学院生物圏科学研究科准教授

長沼 毅 氏

ながぬま たけし

長沼 毅

1961年神奈川県生まれ。89年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。海洋科学技術センター[現・(独)海洋研究開発機構]研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、94年より現職。専門分野は生物海洋学、微生物生態学。「生命の起源」を研究テーマに、極地や辺境地など過酷な環境に生存する珍しい生物を調査しており、「辺境生物学」という学問を開拓。宇宙飛行士採用試験に応募し、最終選考まで残った経験を持つ(その際の採用者は野口聡一氏だった)。著書に『深海生物学への招待』(NHKブックス)、『生命の星・エウロパ』(NHKブックス)、『深層水「湧昇」、海を耕す!』(集英社)、『宇宙がよろこぶ生命論』(筑摩書房)、『辺境生物探訪記』(光文社)など多数。

2012年4月号掲載


全ての生物は38億年前から一本の糸でつながっている!?


──先生は、「生命の起源」をテーマに研究をしておられ、極限環境にいる生物を調査されているそうですね。「辺境生物学」という学問も開拓されたとか。
本日は、それらを中心に、お話を伺いたいと思いますが、まず「生命の起源」についてはどうお考えですか?


長沼 現在の研究者の間では大きく分けて二つあると考えられています。その一つが、地球で誕生したという「地球起源説」、もう一つが宇宙から生命の種が飛来したという「宇宙起源説」です。


──先生はどちらだと思われているのですか。


長沼 どちらともいえませんが、研究者の数からいうと、「地球起源説」の方が多いです。ただ、最近は、地球外生命の存在がいわれていますよね。そうなると、地球起源説の上に立てば、宇宙には限りなく星が存在するのだから、生物も限りなく誕生していることになる。
私としては宇宙に基があって、それが天体に散らばったと考えた方が、シンプルで美しいのではないかと思います。


──現在、地球上には何百万種もの生物が存在するといわれていますが、系統を遡ると一本の糸にたどり着くと聞いたことがあります。
生命が地球で誕生したにせよ宇宙から来たにせよ、もっとたくさんの糸があってもいいと思うのですが、なぜ地球上の生命のルーツは一つに集約されてしまうのですか?

 



長沼 地球では、今から38億〜39億年前に、重爆撃といわれる大きな隕石がたくさん降ってきた時期がありました。それにより地球全体がマグマに覆われてしまい、地中の奥深くにいたものだけが、運良く生き残ったと思われます。
ただ、地球の中心は熱いですから、地底1000m程度にいた一種類の生命が生き残ったと想定され、それが現在の全ての生命の原点だと考えられるわけです。

 

生命の進化の系統を辺境地で探索


──先生は、南極や北極、砂漠、地底、深海といったさまざまな辺境地に行かれて、変わった生物を調査されていますが、われわれもそれらと同じ糸でつながっているわけですね。

(写真左)南極の様子。長沼氏は夏隊員として南極観測隊に参加し、夏の間だけ姿が見える湖や、雪解け水によってできる沢などで、生物の調査を行った<写真提供:長沼 毅氏> (写真下・左下)南極の周辺にある島「リビングストン島」。南極大陸より温暖な気候で、ペンギンやアザラシなどたくさんの動物が生息している<写真提供:長沼 毅氏>
南極の様子。長沼氏は夏隊員として南極観測隊に参加し、夏の間だけ姿が見える湖や、雪解け水によってできる沢などで、生物の調査を行った<写真提供:長沼 毅氏>

長沼 そうです。だからこれまでは、変わった生物を発見したとしても、DNAやその構成分子などを分析すると、全てわれわれの進化の系統樹にのってしまったんです。
私としては一本の系統ではないという可能性に期待しているので、そういう生物を探し出したい。それができたら、すごいことだなと思っています。


──その生物が、違う系統であることはどう見分けるのですか?


長沼 一つのヒントとなるのが、われわれ生物が持っているタンパク質のアミノ酸です。アミノ酸にはいわゆる「左手型」と「右手型」といわれる分子の結び付き方のタイプがあるのですが、地球上の生物はなぜか共通して「左手型」なんです。だから、「右手型」のアミノ酸でできている生物体が見つかれば、それは完全に違うルーツということになります。


──論より証拠。議論をするよりも証拠を探すのが一番なんですね。
それにしても、辺境地という過酷な環境で調査されるのは、かなりの危険も伴います。大変なフィールドワークですね。


長沼 われわれのような体力勝負の研究はハイリスク、ハイリターンなんですよ。見つければすごいことですが、一生探しても見つからないかもしれません(笑)。

 

──ところで、生物というのは遺伝子があるのが一つの条件だと思うのですが、遺伝子は必ず必要なものなのでしょうか?

 

(写真左)南極の様子。長沼氏は夏隊員として南極観測隊に参加し、夏の間だけ姿が見える湖や、雪解け水によってできる沢などで、生物の調査を行った<写真提供:長沼 毅氏> (写真下・左下)南極の周辺にある島「リビングストン島」。南極大陸より温暖な気候で、ペンギンやアザラシなどたくさんの動物が生息している<写真提供:長沼 毅氏> (写真左)南極の様子。長沼氏は夏隊員として南極観測隊に参加し、夏の間だけ姿が見える湖や、雪解け水によってできる沢などで、生物の調査を行った<写真提供:長沼 毅氏> (写真下・左下)南極の周辺にある島「リビングストン島」。南極大陸より温暖な気候で、ペンギンやアザラシなどたくさんの動物が生息している<写真提供:長沼 毅氏>
南極の周辺にある島「リビングストン島」。南極大陸より温暖な気候で、ペンギンやアザラシなどたくさんの動物が生息している<写真提供:長沼 毅氏>

長沼 必ずしも遺伝子はなくても生きられます。だからなくてもいいのかもしれませんが、あった方が便利ですね。生物は、自分と同じものを複製するマシーンです。それなら、設計図があった方が便利でしょう。 

 


 

──複製されるのではなく、偶然にできた生物が永遠に生きるという可能性はないのでしょうか?


長沼 実験室では、DNAのない微生物がつくれますし、餌さえ与えれば、ある程度生きていけます。とはいえ寿命はありますが…。
私は、自分で新陳代謝をするだけで、増えもしなければ、死にもしない、そんな生物がどこかにいてもいいのではと思いますね。

「生命の起源」を探ることは「現在」「未来」を考えること


──先生のご研究は、著書やテレビなどでも、とても人気がありますね。ご自身ではなぜだと思われますか?


長沼 どうしてでしょうね。「生命の起源」というテーマを通じて誰もが自分自身の中に長い生命の歴史を感じるというのが一つと、次の世代に引き継いでいくことの尊さを実感できるからですかね。

アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠「サハラ砂漠」での様子<写真提供:長沼 毅氏>
アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠「サハラ砂漠」での様子<写真提供:長沼 毅氏>

──私たちは誰しも、自分はどこから生まれてきたのか、祖先は誰なのかなど、ルーツを知りたがる一方、SF映画などに出てくる未来の世界にも興味がありますよね。
また、どこの国や宗教でも、自分たちのルーツや、世界の終わりについての話が存在する。
私が思うに、宇宙や地球の最後がどうなるのか、自然とみんな興味を持っているのではないでしょうか。

 



長沼 おっしゃる通りだと思います。研究のテーマは「生命の起源」ですが、未来のことも常に念頭にあるんですよ。
地球や宇宙の歴史の中から、われわれ自身、現在の世界を見直す、未来を考えるというのが大事なんです。

アタカマ砂漠の中にある白く塩に覆われた「アタカマ塩地」。アタカマ砂漠はチリの北部にあり、太平洋とアンデス山脈の間を南北に細長く走る。世界で最も乾燥した砂漠。不毛で岩塩や石灰の堆積層で覆われている所が多い<写真提供:長沼 毅氏>
アタカマ砂漠の中にある白く塩に覆われた「アタカマ塩地」。アタカマ砂漠はチリの北部にあり、太平洋とアンデス山脈の間を南北に細長く走る。世界で最も乾燥した砂漠。不毛で岩塩や石灰の堆積層で覆われている所が多い<写真提供:長沼 毅氏>

暴力的な本能と、それを抑制する意識を併せ持つ人類


──われわれ人類の現在と未来について、先生はどう見ておられますか?


長沼 われわれ人類はみな、暴力的な本能を持っています。だから戦争も絶えないのです。しかし一方で、暴力を抑制しようという意識も持っている。これは生物全体から見ると特殊で、他には存在しません。


──そういえば、国際情勢を見ても、戦争をする国もあれば、国同士の争いごとを抑えようとする動きもありますね。


長沼 ええ。その代表的なものとして、南極条約というものがあります。南極は占領してはいけない、領土権を主張してはいけないなどという取り決めがあるのですが、一番重要なのは、鉱物探査をしてはいけないということです。


──鉱物資源が絡むと、絶対に人間は喧嘩しますからね。それを防止しようという働きですね。

 



長沼 ファーストベストはみんなで仲良く分け合うこと。でもそれができないのなら、セカンドベストは鉱物探査はしないと禁止事項で固めることが一つの方法です。
また、2040年頃には北極海の氷が全部オープンになってしまうそうです。あそこにも膨大な鉱物資源が眠っていますので、そうなると、大変な争いが起こってしまうでしょう。
人類の未来のために、意識を持って争いを抑制しようと行動するか、そのとき、われわれ人間の力量が試されるのではないでしょうか。

北極圏にある「スピッツベルゲン島」の様子。北極海の氷の下には、たくさんの鉱物資源があるとされている<写真提供:長沼 毅氏>
北極圏にある「スピッツベルゲン島」の様子。北極海の氷の下には、たくさんの鉱物資源があるとされている<写真提供:長沼 毅氏>

──生命の起源が分かり、未来もまた分かっていけば、その中で現在というものを真剣に捉えていくことができる。
先生のご研究を通じて、人々が人間の本来のあり方を自覚することにつながれば、戦争などの暴力防止にもなると考えます。
さらなるご活躍を期待しています。
本日はありがとうございました。


近著紹介
『辺境生物探訪記』(光文社)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ