こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ウニの精子を使って動物の動くメカニズムを探っています。

動くことの起源を解明する−極微のモーターダイニン−

東京大学大学院理学系研究科助教授

真行寺 千佳子 氏

しんぎょうじ ちかこ

真行寺 千佳子

しんぎょうじ ちかこ 1952年、東京都生れ。76年、東京大学理学部生物学科卒業、 78年、同大学大学院理学系研究科中退。79年、同大学大学院理学部助手、95年、同大 学大学院理学系研究科助教授。理学博士。専門分野は細胞生理学。特に精子のべん毛 運動の研究の成果は高く評価されている。2002年、生物のべん毛運動に関する研究で、 第22回猿橋賞を受賞。同年、べん毛・繊毛運動の制御機構に関する研究で日本動物学 会賞を受賞。

2006年7月号掲載


動く仕組みは0.2ミクロンの中に

──最近、「宇宙」や「脳」と並んで、「生命」が知的関心の的となっていますね。

先生は、生命の中でも動物が「動く」仕組みについて、ご研究されていると伺っております。

真行寺 はい、そうです。「動く」ことは、生命現象そのものであり、どんなに大きな動物でも、動く基本は、動物を形作る、小さな細胞の中にあります。私はこの「動物の動く仕組み」を細胞レベルで解き明かしたいと考えています。

──具体的にはどういったご研究を?

真行寺 「べん毛運動」です。べん毛は、筋肉と並んで生物界の中で最も重要な運動系の一つなんです。

ウニの精子を使い、べん毛運動の解明を行なう。毎年春には、実験材料のウニの採集のため、福島県まで愛用のサーブでドライブをする<写真提供:真行寺千佳子氏>
ウニの精子を使い、べん毛運動の解明を行なう。毎年春には、実験材料のウニの採集のため、福島県まで愛用のサーブでドライブをする
<写真提供:真行寺千佳子氏>

──べん毛運動をどのようにして調べるのですか?

真行寺 ウニの精子を使って、その運動を研究しています。

──精子の尾っぽが「べん毛」なのですね。その運動を調べるといっても、ものすごいミクロの世界ではないかと思うのですが…。

真行寺 その通りです。

べん毛は、原生動物からヒトに至るまで存在する、細い毛のような運動装置で、太さは約0・2ミクロン、長さは数十ミクロン。内部は200種以上のタンパク質からなる複雑な構造になっています。


近況報告

真行寺先生は2018年3月に退職されました。

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ