こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

フグの毒は餌のせい。無毒の餌を与えれば 無毒のフグができます。

縄文時代、フグは無毒だった!?

千葉大学薬学部部長

山崎 幹夫 氏

やまざき みきお

山崎 幹夫

1931年、東京都文京区生れ。54年、千葉大学薬学部卒業。60年、東京大学大学院化学系研究科(薬学専攻)博士課程修了。国立放射線医学総合研究所主任研究官、千葉大学生物活性研究所教授を経て、87年、同大学薬学部教授。93年より同薬学部長。薬学博士。専門は医薬品素材学。東南アジア等の熱帯雨林で薬草・毒草を採集し、薬の原料になる物質を分析・研究している。主な著書「化合物ものしり事典」(1984、講談社)、「天然の毒−−毒草・毒虫・毒魚」(共著、1985、講談社)、「アルカロイドの生化学」(共著、1985、医歯薬出版)、「毒の話」(1985、中公新書)−写真、「毒の文化史」(共著、1990、学生社)、「真珠の文化史」(共著、1990、学生社)、「薬の話」(1991、中公新書)等。

1993年12月号掲載


「体内の悪霊を退治する毒」が薬の始まり

──先生の著書「毒の話」を拝読させていただきましたが、「毒」って、本来はものすごく恐ろしいものなのに、なぜかロマンチックで、みんなが興味を持っている、という点が不思議ですね。なぜなんでしょう。

山崎 毒というのは、人間の歴史の中でもいろいろな事件や人物にかかわっていますからね。ひとつには、そういう点でわれわれの興味をそそるというか、魅き付けるものがあると思います。また、人間はものを食べないと生きていけないわけですが、人類が誕生した200万年前には、毒を持つ生物がとっくにこの地球上に存在していました。だから人類は誕生の始めからそういう自然の中で食べ物を選びながら命を長らえなければならなかったわけです。毒を持っている生物かどうかというのは、そういう意味で大変重要な情報でした。だから、毒の情報は人づて、あるいは親から子へといまだに伝わってきている。また、その一方では毒を薬に換えてしまったりしています。

──先生のご研究も、その延長線上にありますね。ところで、「薬」というものが人間の歴史に登場してきたのはどのあたりですか。

山崎 昔々中国に「神農」という薬の神様がいまして、その人は毎日毎日道端の草や葉をかじりながら、歩き回ったんです。それで「これは薬になる」とか「これは毒だ」とか言いながら、1日80回くらい倒れてはまた生き返った・・・(笑)。伝説上の人物ですけどね。そしてたくさんの薬になる植物と毒になる植物を分類して「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」という書物をつくられた。

──さすが4000年の歴史ですね。

山崎 実際は“神様”が本を書いたのではなく後世の人が長い歴史の中で言い伝えられてきた薬の知識−−ほとんどが毒の知識なんですが−−を集大成したものです。これが今の漢方薬の知識の始まりになっています。そしてその本には「薬になるものは毒である」と書かれています。というのも、中国では昔は、悪いことをするとその人には悪霊が乗り移り病気になる、と考えられており、病気を治すためには悪霊をやっつけないといけない、それには作用の強い毒しかないということで、「病気を治せるのは毒」「薬になるのは毒」と考えられていたからです。


宝石を砕いて飲んだメソポタミア人

──中国以外の国ではどうなんでしょうか。

山崎 やはり同様です。例えばメソポタミアでは、悪霊と目と目が合うと悪霊が体内に入ってくると言われていました。だから、悪霊の視線を惑わせるためにキラキラ光ったものを体中にくっつけたんです。今でも女性は光ったものがお好きですが、もともとはそういう目的で宝石を身に付けるようになったんです。また、人の目の形をした大きなペンダントを身に付けて、悪霊の目をそっちにそらすための悪霊避けにしていました。もっと大袈裟になると、宝石を砕いて飲んでしまうこともあったようです。

──その辺が薬につながってくるような感じですね。

山崎 初めは、シャーマン(呪術師)等が病人やけが人に呪文をかけて悪霊を追い払ったのですが、薬も使った。使ったいろいろな薬草の中にモルヒネを含むケシがあります。実際、モルヒネというのはケシから得られた化合物の名で、当時使われていたのはケシのジュースですが、紀元前3000年くらいから使われていたようです。キリストが十字架にかけられた時、ケシのジュースを飲んで痛みに耐えたという話もあるようなんです。モルヒネは今でも最高の鎮痛薬ですが、歴史的に見てもあれは最古で最高の鎮痛薬です。

──先生のお話を伺っていると、同じものでも、毒にもなれば薬にもなるように感じます。「毒」の定義って何でしょうか。

山崎 まさしく、毒というものをどう考えるかというのは難しい問題です。例えば、同じものを食べても、いわゆる「あたる人」と「あたらない人」がいますし、同じ人でもその日の体調であたる場合、あたらない場合があります。食べた量によっても違う。何が毒になって、何がならないかというのは、それを言うこと自体、非常に難しいんです。むしろ、そういう意味で、何でも毒になる、毒というのは身の周りに際限なくある、と考えた方が良いかもしれません。一方、そういう中でも誰が口に入れても死んでしまうような毒もあります。例えば、トリカブトとかフグ毒などは本当の猛毒です。


縄文時代、フグは無毒だった!?

──季節柄、気になるのはフグですね。フグを食べるのは世界でも日本だけと聞いたんですが・・・。

山崎 中国でも食べますよ。でも、やはり世界的に見て珍しい習慣と言えるようですね。

──いつ頃から食べるようになったんでしょうか。

山崎 古墳とか貝塚等からフグの骨がずいぶん見つかっているところから判断して、少なくとも縄文時代には食べていたようですね。

──みんな死ななかったんですかね。

山崎 私も最初は不思議だったんですが、ひょっとしたら、当時、フグは毒魚ではなかったんじゃないかというのが、私の考えなんです。なぜかというと、ご存じのようにフグというのは、卵巣や肝臓に猛毒を持っているわけですが、その毒の強さが、同じ種類でも、棲んでいる場所、海域によってかなり違うんです。例えば、われわれが好んで食べるあの高価なトラフグにしても、年によって、あるいは獲れる季節と海域によって、毒の強さに違いがあることが分かっています。一方、フグの稚魚をタイやウナギを養殖する餌で何週間か飼いますと、これが無毒になってしまう。

──無毒のフグが養殖できるんですか。

山崎 そうです。フグの卵巣はなかなか強い毒を含んでいますが、生まれた有毒の稚魚を無毒の餌で育てていくと、成魚になる頃には完全に無毒になります。ところが、そのフグに餌としてフグの肝臓とか卵巣を刻んだものを食べさせると、その瞬間からそのフグは毒化してしまうんです。こういったような根拠から、フグの毒というのはフグ自身がつくるんじゃなくて、フグが食べる餌の毒に由来するだろうという仮説が立てられたわけです。それで、私の仮説というのは、ずっと昔、フグの棲む海の餌が無毒だった時代があって、フグも無毒であったというものです。実は、フグの毒というのは、テトロドトキシンという名前なんですが、調べていくと、このテトロドトキシンはフグだけじゃない、カエル、イモリ、貝、カニといったいろいろな生物からも抽出されています。それで、どうもこれは食物連鎖ではないか、つまり、ある海域のバクテリアがテトロドトキシンを持っていて、それをプランクトンが食べる、それから貝とかカニとかを経て、フグが食べる。フグには本質的にテトロドトキシンを肝臓なり卵巣にため込んでおける特性があって、それがフグの毒として認知されることになったのではないかと考えられるようになってきたんです。

──なるほど。しかしその毒も哀しいかな、日本人には通用しなかった、逆に珍味だとか美味だとかいわれて追い掛け回されているわけですね。


ピリッと舌がしびれる感じがフグ毒の魅力?

──フグのおいしさと毒とは関係あるんでしょうか。

山崎 食通の人はあると言っているようです。私自身は経験がないので分かりませんが、毒のせいで、ピリッと舌がしびれる感じとか・・・。それが味覚的に非常に魅力があるそうで、わざわざ法で禁止されている肝を秘かに混ぜて食べる人がいる。

──そのスリルが味覚にも刺激を与えるのかもしれませんね。ところで、フグ中毒の症状って、どんな具合なんですか。

山崎 まず、唇、口の周りがしびれる。それから頬とか手足がだんだんしびれてくる。最終的には呼吸筋が麻痺し、呼吸困難から呼吸麻痺になって死に至ります。意識は最後までありますから、辛いですよね。

──それは酷だな。どうやって処置すればいいんですか。

山崎 毒が代謝されて消え、呼吸麻痺がおさまるまで、人工呼吸器で呼吸を続ければいいわけです。ただ、フグを食べるのはたいてい冬ですから、身体がビリビリしびれても寒さのせいだと思って気がつかないことが多いんです。フグを食べてから中毒症状が発現するのにだいたい3時間かかりますから、夕食に食べて夜中にしびれてきて、朝までに死んでしまうということが多いようですね。

──手遅れになってしまうんですね。毒と知りつつ食べる以上、それなりの注意と覚悟が必要ですね。この冬は、今日の先生のお話を肴にして、フグがおいしくいただけそうです。楽しいお話、ありがとうございました。


近況報告

1997年、千葉大学退官後、名誉教授に。1999年より東京薬科大学客員教授。 近著に「毒薬の誕生(95年、角川書店)」、「歴史を変えた毒(2000年、角川書店)」がある。


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ